キリスト教倫理学

CHRISTIAN ETHICS . 東方正教会、ローマ・カトリック、プロテスタントの3つのキリスト教の主要な表現は、キリスト教信仰が特定の生活様式を伴うことを認識している。 イエス・キリストの救いという良い知らせは、弟子としての生き方を求めている。 聖書は、キリスト教信者が特定の方法で生き、行動すべきであると指摘している。

キリスト教倫理一般

聖書はキリスト教の本であるが、そのようなキリスト教倫理を含んでいない。 聖書には、ヤーヴェとイエスを信じる者の道徳的な教えと、道徳的な生活についての記述があります。 道徳と倫理の区別は重要である。 道徳とは、道徳的な人間や社会、この場合はキリスト教徒やキリスト教共同体を特徴づけるべき行動、気質、態度、美徳、生き方を指します。 キリスト教倫理学は理論的、科学的なレベルで運営され、キリスト教の道徳的生活をテーマ別、系統的、首尾一貫した方法で説明しようとするものである。 このような聖書的道徳の説明を行う聖書倫理を試みることは可能であるが、その倫理は聖書に見られる道徳的教えに基づくものであろう。 聖書倫理とキリスト教倫理は同質的なものではありません。 キリスト教倫理の主題は、キリスト教の道徳生活と教えであり、それは聖書の道徳生活と教えよりもはるかに広い。

キリスト教倫理と哲学的倫理の関係は重要である。 両者の大きな違いは、採用される倫理的知恵と知識の源が異なることに起因する。 哲学的倫理は人間の理性と人間の経験に基づいており、キリスト教的倫理の中心である信仰と啓示の役割を認めない。 しかし、キリスト教倫理学は、哲学的倫理学と同じ基本的な問題を提起し、同じ形式的構造をもっている。 すべての倫理学は、同じ問いに応えようとする。 善とは何か? 善とは何か、どのような価値観と目標を追求すべきか。 どのような態度や気質が人間を特徴づけるべきか? どのような行為が正しいか? どのような行為は間違っているか? 個人と社会はどのように倫理的な決定を下すのか?

現代の倫理学者たちは、倫理に対して一般的に受け入れられている3つの形式的アプローチについて話している。 古典的な形式は、目的論と脱目的論である。 目的論的アプローチは、人が目指すべき目的または善が何であるかを決定し、次にその目的との関係において手段の道徳を決定する。 捨象学的モデルは、主に義務、法律、または義務の観点から道徳を理解する。 このようなアプローチは、何が正しいかについて主に興味を持っています。 20世紀には、H. Richard Niebuhrなどの倫理学者が第3のモデルとして責任モデルを提唱しました。 キリスト教倫理学では、これらすべての異なるモデルが採用されてきた。 例えば、テレオロジーは、道徳的生活の目的を神との結合と神への参加と見なし、それが善であり道徳的生活の目的であるとし、その目的を達成するための手段を善と規定するものである。 捨象論的キリスト教倫理学は、しばしばキリスト教徒が従うべき法として、十戒や啓示された神の言葉という観点から道徳的生活を捉えてきた。 神の律法は、何が正しくて、何が間違っているかを決定する。 9902>

クリスチャン倫理学者の大多数は、神学的倫理学が本当に倫理学の一形態であり、哲学的倫理学と同じ質問をし、同じ形式的構造を持っていることに同意するだろう。 しかし、聖典に対するより原理主義的なアプローチから、あるいはバルト的な観点から活動する一部のキリスト教徒は、キリスト教倫理がそのような倫理の一種であることに同意しないかもしれない。

ソース

哲学倫理や他の宗教倫理からキリスト教倫理を区別するものは、キリスト教倫理に寄与する知恵と知識のソースである。 すべてのキリスト教倫理学は、キリスト教の聖典、伝統、および教会の教えを、道徳的な知恵と知識の啓示的な源として認めている。 しかし、これらの源泉が互いに、またキリスト教倫理学の非啓示的な源泉とどのように関連しているかについては、多くの議論がある。 東方正教会、ローマ・カトリック、プロテスタントというキリスト教の三大表現と、それに対応する倫理的伝統は、それぞれ異なるキリスト教倫理学の源泉を強調している。 少なくとも理論的には、これらの伝統はすべて聖典を第一に重視しているが、キリスト教倫理において聖典がどのように使用されるべきかについては一般的な同意は得られていない。 改心や心変わり、クリスチャンが持つべき一般的な態度、クリスチャン生活の目標や心構えなどに関する問題については、聖書はキリスト教倫理学に多くの内容を与えることができる。 しかし、道徳的行動の正確な規範や規則の問題については、多くのキリスト教倫理学者が、あらゆる状況において絶対的な拘束力を持つ具体的な規範を見出そうとすることに慎重である。

教会は、聖霊の継続的な存在の導きのもと、さまざまな歴史的・文化的状況の中で進行する生きた共同体であるので、神の自己啓示は、説教、教え、祝賀、キリスト教信仰の実践という伝統を通してももたらされる。 伝統という一般的なカテゴリーの中で、特に東方正教会では、教父時代の教えとその時代の公会議と立法に特別な重点が置かれている。 権威ある教会の教えは、教会の公会議やシノドスに見られる伝統の特別な形態であり、ローマカトリックでは、司教の教導職、特にローマの司教および普遍教会の牧者である教皇の教導職に関連している。

キリスト教倫理は、人間の本質、人間の理性、人間の経験は、倫理的知恵と知識の源になりうるかという問題に常に取り組んでいる。 ローマ・カトリックの伝統は、人間の理性が倫理的な知恵と知識に到達する能力に基づく自然法を強調してきた。 この強調は、しばしば啓示的な情報源の影響よりも主要なものであった。 東方正教会とプロテスタントの倫理学は、人間の理性と経験をより疑ってきたが、今日、これらの伝統の多くの倫理学者は、理性と経験に、依然として従属的ではあるが重要な役割を与えている。 道徳的な教えは主に司牧的、弁証的、説教的、カテケ的であったが、時には特定の問題についての体系的な研究が行われたこともあった。 キリスト教会にとって初期の問題は、キリスト教的モラルと広く社会の文化やモラルとの関係であった。 初期キリスト教の作家たちは、「二つの道」(『ディダケ』や『ヘルマスの羊飼い』で詳しく説明されている)や美徳と悪徳の目録といった教育的な装置を用いた。 また、当時のストア学派や新プラトン主義の哲学を借用することもしばしばあった。 2世紀の弁証主義者たちは、キリスト教の道徳が異教徒の道徳の最良の理解と一致することを示そうとした。

3世紀には、Tertullianが異教徒とキリスト教の道徳教育の相違を強調し、厳格で律法的な道徳を提案した。 初期教父たちは聖書の教えに大きく依存し、しばしばキリストの模倣という観点から道徳的生活を理解した。 殉教に直面したときの忍耐の奨励、あらゆる種類の偶像崇拝の回避、祈り、断食、施し、貞操、忍耐、正義の必要性が強調された。 アタナシウスやアレクサンドロスの思想に見られるように、東方の道徳思想は、聖霊の賜物によって人間が神格化されることを強調した。 アンティオキア学派は、義認をイエスの苦しみ、死、復活を共有するという観点から理解した。 迫害の時代には殉教が強調されたが、その後、殉教の代わりに修道生活や神の意志への厳格な従順が提案され、「良心の殉教」と呼ばれることもある。アンブローズの『De officiis』は、おそらくキリスト教道徳に対する最も体系的、科学的なアプローチであり、その基礎はキケロの論説にある。 グレゴリウスは、その講話や『ヨブ記のモラリア』において、しばしばアウグスティヌスの道徳的教えに依拠しつつも、キリスト教道徳の実践的・牧会的側面を強調している。 アウグスティヌスは、一方ではマニ教の二元論や悲観主義、他方ではペラギヤスの楽観主義に対して、キリスト教道徳の理解を擁護している。 アウグスティヌスは、嘘、不貞、結婚、忘己利他など、特定の道徳的問題に数多くの著作を捧げた。 彼の主要著作である『告白』と『神の都市』には、道徳神学に関する完全な体系的論考はないものの、キリスト教倫理学の方法論的・実質的考察も含まれている。 アウグスティヌスは、罪人を悪から救い出し、キリスト教的生活を可能にする神の恵みの中心性を強調する。 道徳的生活は、愛という観点から説明される。 神の愛は、神自身のために神を楽しむことを目的とし、他のすべてを神の愛のために用いるが、欲望は、神に関係なく、自己、隣人、地上のものを楽しもうとするものである。 この二つの異なる愛が、それぞれ良い人生と悪い人生の源なのである。 アウグスティヌスの終末論は、現在の世界と将来の終末における神の支配との間に大きな違いがあることを強調し、この認識が現世の生活についての彼の深いリアリズムを根拠づけている

東洋において、教父たちは観想に大きな関心を示していた。 神の戒律への服従、無欲主義の実践、そして観想は、修道士だけでなく、すべてのキリスト教徒に提案された。 東方の教皇時代の終わりには、ダマスカスのヨハネ(749年没)が、アリストテレスの概念を用いて、道徳的生活に関する教皇の教えを要約した

1千年前の終わりには、悔悛の秘跡の実践に重要な進展があった。 西洋では、アイルランドから大陸へと新しい形の個人的な懺悔が広がり、繰り返しできる新しい個人的な懺悔とともに、『懺悔の書』(libri poenitentiales)が存在するようになったのである。 これらの書物は、特定の罪に対して特定の懺悔を割り当て、しばしば非常に機械的な方法で使用された。 また、東洋にも『快楽主義者ヨハネの懺悔録』などの懺悔録があり、これらは西洋から借用されたものであった。 しかし、東洋の懺悔の秘跡は、常に懺悔者と修道士-懺悔者の関係の中で、精神的な方向付けという側面を強調し、それによって、少なくとも理論的には、合法主義や儀式主義の危険性を回避していたのである。

東方正教会の伝統

東方正教会の神学は、そのギリシャとロシアの両方のアプローチにおいて、道徳的知恵と知識の重要な源として、伝統、特に教父の教えを強調することによって他のキリスト教倫理と区別される。 正教会の倫理学の最も特徴的な点は、霊性との関係である。 司牧実践では、信徒の霊的生活を導くのに役立つ霊的指導者としての修道士や告解者の役割が強調されてきた。 道徳的生活の目標あるいは終わりは、神のようになることである。 この完全な神化(ギリシャ語ではテオーシス)への道は、禁欲と祈りによってもたらされます。 神化のための闘いの一環として、観想と観想的な祈りが強調される。

この神化への運動の人間学的な基礎は、神のかたちに似せて人間が創造されたことである。 “像 “とは、徳、知性、倫理的判断、自己決定といった人間の道徳的能力からなるものである。 神の像は、罪によって暗くなり、傷つけられるが、それでもなお残っている。 「似姿 “とは、神のようになるための人間の潜在能力のことである。 正教会の伝統では、ローマ・カトリックの伝統と同様に、キリスト教の道徳は異質なものではなく、キリスト教の道徳は人間をその完全な完成に導くからです。 同様に、このような倫理は神の摂理とキリスト者の責任の両方を強調する。

正教会の伝統の中では、自然法が倫理的知恵と知識の源であることに疑問がある。 多くの人々は、被造物と人間の道徳的能力に具現化された神のイメージに基づいて、そのような知識を肯定するが、他の人々はこの知識を強く否定している。 正教会とローマカトリックの伝統の間の議論の極論的な性質は、時に正教会の自然法の否定に影響を与えたようである

一般的に法は正教会の倫理において重要な役割を果たすが、独占的なものではない。 法は十戒、至聖所、新約聖書の教え、そして教父たちの言葉の中に見出される。 正教会の倫理学者の中には合法主義や儀式主義に走る者もいるが、伝統そのものは一般的に合法主義、特に “経済 “の原則を持ち出すことによって、それを防いでいる。

正統派倫理学は世界を変革する側面を欠き、適切な社会倫理を展開できていないと非難されてきたが、正統派伝統の多くの擁護者はこの非難を否定している。 かつて社会倫理は、キリスト教帝国という一つの組織の中で、教会と国家の間の「交響曲」を認識することによって彩られていた。 今日、正教会が機能する多様な環境は、社会倫理と教会の国家との関係を解決する努力を余儀なくされている。 20世紀のロシア正教は、共産主義政権と関係を持つことが多かったが、1989年以降、状況は劇的に変化した。 欧米では、ロシア正教会やギリシャ正教会もディアスポラの状況にあり、少数派として独自の社会倫理へのアプローチを展開しなければならない状況にある。 ギリシャ正教会とロシア正教会は世界教会協議会に参加し、正教は現在、世界教会協議会による現代の社会問題についての議論や立場に、緊張感なくはないものの、参加している。 9世紀の大分裂の後、懺悔文は東方における道徳教育の重要なジャンルとして継続された。

ロシア正教では、17世紀のキエフ学派がスコラ学の影響を強く受けた神学を展開し、ローマカトリックとその倫理学に反論しようとした。 ペトル・モギラ(1646年没)の正教会告白は、エルサレム会議(1672年)でギリシャ総主教によって若干の修正を加えて承認され、教会の9つの戒律、7つの秘跡、至聖所、十戒に基づいてキリスト教の道徳的教えを説明している。

18世紀から19世紀にかけて、ロシア正教の倫理学は、再び西洋のローマカトリックやプロテスタントの倫理学との対話と論争を繰り広げることになる。 フェオファン・プロコポヴィッチ(1736年没)は正教会の伝統を無視し、カトリックのスコラ学を拒否し、プロテスタントの著者に倫理的原則を求めるようになった。 1860年から1863年にかけては、P. F. Soliarskiiの道徳神学が出版され、教父主義、ローマカトリック、プロテスタントの倫理学的アプローチを融合させようとしました。 この影響力のある著作の抄訳は、40年間にわたり学校で使用された。 19世紀後半、モダニズムの影響により、自然な道徳感覚の役割が強調され、道徳神学へのアプローチも影響を受けた。 しかし、こうした道徳神学のマニュアルに加え、教皇庁の資料から多くを学んだ精神的、神秘的な文献も存在した。 20世紀には、ニコライ・ベルディアエフとセルゲイ・ブルガーコフがロシア正教の伝統に訴え、主観性、自由、愛、客観的世界を変革する必要性を強調したコミュニタリアン個人主義とでもいうべきものを展開した。

Stanley S. Harakasによれば、ギリシャ正教における個別の神学分野としてのキリスト教倫理は近代に発展し、19世紀になってようやく個別の、科学分野として浮上した。 当時からギリシャ正教の道徳神学を特徴づけているのは、3つの異なる学派やアプローチである。 アテネ学派は哲学的観念論の影響を強く受けており、キリスト教倫理と哲学的倫理との間に本質的な相違はないと考えている。 コンスタンティノポリス学派は、キリスト教中心主義で、聖書と教父に大きく依存している。 テサロニケ派は、アポファティクスの性格を持ち、個人主義的な視点を強調し、修道院の伝統に大きく依存している。

ローマ・カトリックの伝統

ローマ・カトリックの「道徳神学」(カトリックの伝統の中でキリスト教倫理学が呼ばれるようになったもの)の特徴は、調停、自然法の受容、教会の役割への主張である。 仲介は、ローマ・カトリック神学全般の最も特徴的な側面であろう。 聖書と伝統、信仰と理性、信仰と業、恵みと自然、神と人間、イエスと教会、マリアと聖人、(徳だけでなく)愛と戒めなどの結合を強調するのがカトリックの特徴である。 このアプローチは普遍的であり、すべての要素を受け入れる試みであるが、二項対立に陥る可能性がある。 例えば、伝統を啓示の媒介と見なし、その特権的な証人は聖典にあるとするのではなく、聖典と伝統は啓示の二つの別々の源泉と見なすのである。 さらに、信仰と行いは、正しく理解されれば、救いの賜物が人間の反応の中に、そして反応を通して媒介されることを意味する。 同様に、仲介は愛の重要性を主張するが、愛は他のすべての美徳と戒めを通して仲介され、しかし、それ自体だけを強調してはならない。

ローマカトリックの伝統では、自然法は人間の理性が人間の本質と一致してその目的に導くものとして最も良く理解される。 トマス・アクィナス(1274年没)に基づく古典的伝統では、人間の本性は、すべての物質に共通するもの、人間とすべての動物に共通するもの、そして人間それ自体に固有のものという3つの構造を持っている。 人間本性はこの3つのレベルで生得的な目的論を持ち、人間理性はこれらの目的論を発見し、すべての人間活動をそれに向けて方向づけるのである。 実際には、カトリックの道徳神学は、この世あるいは現世での生活は、ほとんど完全に自然法則に支配されており、福音や、明確にキリスト教的な考察には支配されていないと考えることが多かった。

ローマ・カトリック道徳神学の第三の特徴は、教会との関係を主張していることである。 カトリックの教会論は、信仰と道徳の問題において、教会、特に教皇と司教に与えられた特別な教導職を認めている。 17世紀以降、道徳的な問題については、権威ある教皇の教えが介入するようになった。 第一バチカン公会議(1870年)の教えと一致するカトリック教会論は、エキュメニカルな公会議と教皇の外典による教え、および教皇と司教による決定的な教えを通して行使される無謬の教育機能を認めるものである。 また、無謬で権威ある教権は、公会議、特に教皇が回勅、告諭、教皇庁の様々な機関を通じて行使されるものである。 9902>

権威ある教会の教導機関は、カトリック倫理の方法論をある程度一元化しておく役割も果たしている。 19世紀後半、そしてその後、ローマ教皇はローマ・カトリックの神学と哲学をトマス・アクィナスの原理とアプローチに従って教えるよう権威的に指示してきた。

教会の儀式と実践もカトリック道徳神学に影響を与えている。 17世紀以来、道徳神学の教科書は、悔悛の秘跡のための告白者を養成することを第一の目的としており、罪深い行為を裁く者としての役割に重点が置かれてきた。

Historical Development of Roman Catholic Ethics

Roman Catholic moral theology or Christian ethics developed into a scientific discipline earlier than in Eastern Orthodoxy. 13世紀、偉大なスコラ学派の神学者たち、特にトマス・アクィナスの仕事によって、体系的で科学的な神学が登場しました。 トマスの思想における道徳神学は、彼の体系的神学の一部として統合されたものであり、独立した学問ではない。 トマスの道徳神学の基本構造は、目的論的なものである。 人間の究極的な目的は、知性が完全な真理を知り、意志が完全な善を愛するときに達成される幸福である。 キリスト教では、至聖所見は人間性を成就させ、完成させる。 9902>

14世紀には、善を存在論的現実ではなく、神の意志にのみ根拠を置く名目主義的観点からトマスを批判し、倫理学により脱存在論的なアプローチを採用するようになった。 13世紀以降、Summae confessorumが登場するが、これは哲学的根拠や分析を持たない非常に実践的なハンドブックで、しばしば告白者が実践で直面する問題をアルファベット順に並べたものであった

Institutiones theologiae moralisは17世紀に登場する。 第二バチカン公会議までカトリック道徳神学の標準的教科書となったこれらのマニュアルは、究極の目的についての簡潔な記述で始まり、人間の行為、道徳の客観的規範としての法、道徳の主観的規範としての良心についての論述が続く。 徳についても言及されるが、罪深い行為については、しばしば十戒に基づいて記述され、中心的な関心事であることに変わりはない。 聖餐式についても言及されるが、ほとんど道徳的・法的義務という観点からしか語られない。 17~18世紀には、厳格派と弛緩派の間で生じた論争が、後にカトリック道徳神学と告白者の後援者となったAlfonso Liguori(1787年没)の穏健なアプローチによる教皇の介入により、最終的に解決された

1891年のLeo XIIIの回勅Rerum novarumから、社会問題に対する一連の公式の教えが登場する。 レオとその直系の後継者たちは自然法の方法論を用い、国家を自然な人間社会として理解し、人間存在の個人的側面と共同体的側面の両方を主張する人間学を提案し(したがって資本主義と社会主義の両極を避ける)、労働者の団結権を認め、労働者や苦しんでいる特定の階級の権利を守るために必要なら国家が介入するよう呼び掛けたのである。

道徳神学の刷新は、特に聖典やトミズムの観点から試みられたが、Bernhard Häringの『キリストの法』(1954)は、第二ヴァチカン公会議以前のカトリック道徳神学の刷新において最も重要な著作であった。 ヘリングは、慈悲深い神が完全であるように、完全であれという神の呼びかけに基づく、聖書的霊感に基づく道徳神学へのアプローチを提案した

第二バチカン公会議(1962-65)は、道徳神学の刷新に大きな影響を与えた。 他のキリスト教徒、非キリスト教徒、そして現代世界一般との対話がより盛んに行われるようになった。 現代のカトリック道徳神学は、自然の善と人間の善を支持しつつ、超自然的なものと自然との間の二項対立や二元論を克服しようとした。 福音、恵み、イエス・キリスト、聖霊は、この世の日常生活で起こっていることと関係がある。 現代の道徳神学は、行為以上のことを考える必要性を認識し、人と、人の美徳と態度に重きを置いています。 もはやトミズム的自然法に基づく一枚岩のカトリック道徳神学は存在せず、代わりにさまざまな哲学的アプローチが用いられている。 一般に、古典主義から歴史意識へ、客観から主観へ、自然から人へ、秩序から自由への転換が進んでいる。 方法論の発展に加えて、現代のカトリック道徳神学では、本質的に悪の行為の存在、絶対的規範、無謬の教会の教えに対する異論の可能性についての議論が広く行われている。

プロテスタントの伝統

プロテスタントのキリスト教倫理学は、その特徴として、自由の強調、反康主義的アプローチ、聖書の優位性、学問の神学的性質の強調がある。 マルティン・ルター(1546年没)をはじめとする改革派は、キリスト者の自由を強調し、プロテスタントの生活と倫理の多くを自由が特徴づけている。 プロテスタントには、ローマ・カトリックのように、特定の問題について権威ある教えを提示したり、特定のアプローチを主張したりする中央の教会教権が存在しない。

自由を強調することは、プロテスタントの神に対する理解と、神が人間の歴史の中でどのように行動するかを特徴づけている。 神は自由に行動し、歴史に介入することができる。 一般に、プロテスタント倫理学は、神が常に特定の方法で行動しなければならないと主張するいかなる試みにも反対する。 神の自由を強調することは、人間の理性や自然に絶対的な規範を求めないプロテスタントの一般的な姿勢にも影響を及ぼしている。 9902>

初期の改革者たちは、ローマ・カトリックの功利主義に異議を唱えた。 彼らは、救いは信仰から来るのであって、人間の行いから来るのではないとした。 プロテスタントは最終的にカトリックの懺悔の秘跡を拒否したため、審判者としての告解者の役割を遂行するための詭弁を展開することはなかった。

聖書の重要性に対する宗教改革の主張は、プロテスタント倫理学の多くを特徴づけているが、聖書は異なる方法で使用されてきた。 神の内在性が強調されると、この世でキリスト教徒が生きることができる道徳的メッセージを聖書の中に見出す傾向がある。 神の超越性が強調されると、聖書はより弁証法的に使われ、人間のあらゆる営みを裁き、批判する役割を含むようになる傾向がある。 おそらくプロテスタントにおける最大の変化は、聖書への批判的アプローチをめぐる19世紀の論争で前面に現れた。 リベラル・プロテスタント、そしてやがて主流となったプロテスタントは、聖書を理解するために文学的・歴史的批評を行ったが、原理主義プロテスタントは、聖書を、神がすべての時代に明らかにし、キリスト者が従うべき倫理規範・規則である命題的真理の観点から主に見続けている。 このような聖書に示された神の絶対的な法則に基づく非論理的なアプローチは、聖書学の解釈学的手段で聖書にアプローチするプロテスタントには受け入れがたいものである。 9902>

プロテスタントは一般的に、伝統的なローマカトリック倫理学よりもキリスト教倫理学の神学的側面をより重要視している。 カトリックの倫理学は、この世のすべての人の道徳的生活を自然法に照らして見る傾向があったが、プロテスタントは一般にこの世の生活を聖書と神学的関心との関係で理解してきた。 プロテスタントの倫理学には、ソテロジー、キリスト論、終末論が影響を与えている。 例えば、プロテスタントの倫理学は、ローマ・カトリックが罪を主に道徳的に間違っている行為として理解するのに対し、主に信仰の欠如として神学的なカテゴリーで罪を見る傾向がある。

一部のプロテスタントは、恵みとキリストの優位性から、キリスト教倫理学における人間や自然の重要な役割を排除している。 また、罪の影響があまりにも強いため、人間の理性や本性は倫理的な知恵や知識の有効な情報源とはなりえないという人もいる。 プロテスタントの倫理学者で、神学的な理由から人間に対してよりオープンであろうとする人々でさえ、ローマ・カトリックの自然法思想の根底にある存在論や形而上学を敬遠しているのである。 9902>

プロテスタント倫理学の歴史的発展

教義神学から分離したプロテスタント倫理学の最初の体系的、科学的、独立した研究は、ゲオルク・カリックス(1656年生)により行われました。

愛に基づく信仰による義認はルーテル神学の中心に位置し、功利主義、業による義認、律法主義に反対するものである。 また、「聖書のみ」という公理を受け入れてまで聖書を重視したことも、宗教改革の特徴である。 ルターは何よりも自由を強調したが、彼の思想の弁証法的側面は、有名な「キリスト者は完全に自由な万物の主であり、何ものにも服従しない」という言葉に見られる。

ルターの社会倫理は二領域論に基づいており、創造の領域と贖罪の領域を指している。 人間の社会生活を含む創造の領域では、キリスト者の真の召命が存在するが、その召命の内容や行うことは、イエスや信仰、恵みによって影響されることはない。 贖罪は人の動機にのみ影響を与える。

ジョン・カルヴァン(1564年生)は、ルターの神学的前提の多くを共有したが、彼は神と人間の両方における意志に大きな重点を置いた。 神は主として主権的意志である。 義認とは、信頼に基づく敬虔な応答ではなく、神の意志が信者の中で活発になることを意味する。 カルヴァンはローマ・カトリックの理解に近く、カルヴァン派は(カトリックと同様に)律法主義者になる傾向がある。 また、カトリックの形而上学的な自然法へのアプローチではないが、ルターよりもカルヴァンの方がよりオープンであった。 ルターと同様に、カルヴァンはキリスト教徒の世俗的召命を強調したが、世界におけるキリスト教の働きをより積極的かつ変革的に解釈した。 後世のカルヴァン主義者の中には、世俗的な成功が、個人に対する神の定めの意思の表れであると考える者もいた。

アナバプティスト・メノナイトの伝統、あるいは宗教改革の左翼は、その16世紀の起源から、弟子化、信者の洗礼、および福音の根本的な倫理的要求の献身的で柔軟性のない従順を強調してきた。

英国国教会の倫理学には支配的な人物がおらず、したがって英国国教会の倫理学を行うための確立したパターンもない。 しかし、聖公会には、ローマ・カトリックの倫理とプロテスタントの倫理の橋渡しをする重要な倫理思想家が存在した。 9902>

啓蒙主義はプロテスタントの神学と倫理学に大きな影響を及ぼした。 19世紀のプロテスタントでは、自由主義神学の出現が見られた。 19世紀の最も優れた神学者であるフリードリヒ・シュライアマッハ(1834年没)は、経験を強調し、プロテスタント自由主義の創始者であり最も有名な提唱者と呼ばれている。 シュライアーマッハーは、財、義務、美徳を扱う倫理理論を提唱し、道徳的関心が生活の他のすべての領域、特に政治的、知的、美的、宗教的領域に存在し影響を及ぼすと考えた。 19世紀末から20世紀初頭にかけての自由主義神学は、人間の経験と歴史の中で働く神の内在性、キリスト教徒がイエスの倫理を実践する可能性、進化的な人間の進歩を強調する一方で、神の超越性と罪の力を軽んじている。 プロテスタント神学のリベラルな文脈の中で、20世紀前半のアメリカでは、特にウォルター・ラウシェンブッシュ(1918年没)の指導のもと、社会福音主義運動が前面に押し出された。 産業革命がもたらした問題や、過去のキリスト教倫理における私利私欲や個人主義に対抗して、社会福音主義は、神の国を地上にもっと存在させるべきであり、社会秩序はキリスト教化されうるし、されるべきであると強調したのである。

第一次世界大戦と世界恐慌の厳しい現実から、ヨーロッパではカール・バルトの新正統主義が、アメリカではラインホルド・ニーバーのキリスト教的現実主義が台頭しました。 この反動は、神の超越性、現世と神の国の弁証法的関係、罪の力、神の国の全容が歴史の外にあることを強調した。 現代の国際的な場面では、世界教会協議会が解放運動への強い支持をもって多くの現代社会問題に取り組み、公正で参加的、かつ持続可能な社会の実現を呼びかけている

20世紀後半のプロテスタント倫理はさらに多様性を特徴としている。 方法論的には、目的論的、脱目的論的、および責任論的なモデルが引き続き繁栄した。 また、より新しい方法論的アプローチとして、プラクシス、ナラティブ・アプローチ、徳論、キリスト教会のみを直接対象とし、世界を対象としないキリスト教倫理学の特殊性を強調するものも現れました。

Contemporary Scene

20世紀半ば以降のキリスト教倫理学の発展を要約することは不可能である。 逆説的ではあるが、一般的なキリスト教倫理学とその3つの伝統のそれぞれにおいて、より大きな多様性が存在し、同時に3つの伝統を隔てる境界は消えつつあり、よりエキュメニカルなアプローチが前面に出てきている。 このような多様性の拡大には、多くの理由がある。 特にカトリックとプロテスタントの伝統においては、もはやヨーロッパと北アメリカの世界がキリスト教倫理の分野を完全に支配することはない。 南米、アフリカ、アジアではキリスト教倫理学者をますます多く輩出している。 文脈と特殊性の強調は、キリスト教倫理学者がそれぞれの文化やエトスの現実に対処する上で、多様性を強めている。 また、先進国では、キリスト教倫理学を教え、執筆する女性の数が増加している。 20世紀後半までは、神学校がキリスト教倫理学者の主要な拠点であったが、現在では大学やカレッジにもこの学問が存在する。 その結果、キリスト教倫理学の領域で教えたり書いたりする人の数はかなり増えている。 アカデミーへの移行は、キリスト教倫理学が、個人によって異なる強調点を持ちながら、教会とアカデミーの両方に取り組むようになったことを意味します。 このような環境の中で、方法論の多様性が開花した。 キリスト教倫理の分野は、個人倫理、性倫理、生命倫理、経済倫理、政治倫理など、さまざまな専門分野が生まれるほど広大で複雑なものとなっている。

しかし、キリスト教倫理のエキュメニカルな側面も、異なる文化や国においてさえ共有された関心事やアプローチとともに、劇的に増加した。 アメリカ、ヨーロッパ、フランス、イギリスでは、キリスト教倫理学者によるエキュメニカルな協会が存在し、年次会合を開き、この分野の専門性の向上を促している。 これらの団体は、キリスト教倫理学のよりエキュメニカルなあり方を例示し、促進するものである。

政治的、経済的、技術的、生物医学的、個人的な領域で世界が直面している重要な道徳的問題は、すべてのキリスト教徒にとって同じである。 暴力、貧困、正義、生命倫理的実験などの問題に取り組むことで、多様な伝統のあるキリスト教倫理学者たちがより親密になる。 内容だけでなく、方法論的なアプローチも、異なる伝統を隔てる境界線を曖昧にし、共通の特徴を強調してきた。 解放の神学は、今日、さまざまな宗教的伝統の中に見られる方法論的アプローチをよく示している。 解放の神学は1960年代後半に南米のカトリック神学者から始まり、貧しい人々のための選択肢、プラクシス、出エジプト記の記述を救いと今日の教会の役割を理解するためのパラダイムとして強調した。 現在では、事実上すべての国、特に貧しい人々、抑圧された人々、疎外された人々が多く住む国に、さまざまな形態の解放の神学が存在している。 米国では、黒人解放の神学が同じ時期に始まり、当初は黒人プロテスタントのアプローチであったが、現在では米国の黒人教会と白人教会、プロテスタントとカトリック教会の双方に影響を与えている。 フェミニスト解放の神学は、もともと米国で発展したものであるが、すぐに世界中に広がり、宗教の伝統や境界を越えたものとなった。 多様な女性のグループによって、ウーマニスト(アフリカ系アメリカ人女性)、ムヘリスタ(ラテン系・ヒスパニック系女性)など、より特殊な形態のフェミニスト解放の神学が発展してきたのである。 このように、現代のキリスト教倫理はより多様化しているが、同時に、3つの伝統の間の共同性やよりエキュメニカルなアプローチも前面に出てきているのである。

See Also

弟子、自由意志と宿命(キリスト教概念に関する記事)、恩寵、義認、功績(キリスト教概念に関する記事)、政治神学(政治神学)

参考文献

キリスト教倫理学の歴史について現代的に深い概観は存在しない。 この本は1911年にドイツ語で出版されましたが、古く、やや偏った視点であるにもかかわらず、今日でも貴重なものです。 トロエルチは、このテーマについて書いている多くの西洋人と同様に、東方正教会の倫理について論じていない。 H. Richard NiebuhrのChrist and Culture (New York, 1951)は、キリストと文化の関係を理解するための5つのモデルに照らして、西洋のキリスト教倫理を分析したものとして、よく引用されています。 J. フィリップ・ウォガマンの『キリスト教倫理学』(Philip Wogaman’s Christian Ethics: A Historical Introduction (Louisville, Ky.), 9902>

キリスト教倫理学者によって書かれたこの時代の最高の歴史は、George W. ForellのHistory of Christian Ethics, vol.1, From the New Testament to Augustine (Minneapolis, 1979)です。 百科事典の記事のほか、George A. MaloneyのA History of Orthodox Theology Since 1453 (Belmont, Mass., 1976)やMan: The Divine Icon (Pecos, N. Mex., 1973) は、キリスト教倫理に関する歴史的詳細と人類学的考察の両方を提供しています。 Georges Florovsky’s Collected Works, 5 vols. (Belmont, Mass., 1972-)、John Meyendorff’s Byzantine Theology, 2d ed.は、キリスト教倫理に関する歴史的詳細と人類学的考察の両方を提供している。 (New York, 1979)には、キリスト教倫理を扱った有益な章がある。 Stanley S. Harakas’s Toward Transfigured Life (Minneapolis, 1983) and Wholeness of Faith and Life (Minneapolis, 1983): 正統派キリスト教倫理学 全3巻 (Brookline, Mass., 1999)は、ギリシャ正教の伝統に基づく体系的なキリスト教倫理学を提供し、貴重な歴史的データを含んでいる。 この分野の権威であるルイ・ヴェレケは、アカデミア・アルフォンシアナの学生向けに、Storia della teologia morale moderna (ローマ、1979-1980)という総題で4冊の印刷ノートを出版している。 また、道徳神学の歴史に関するエッセイ集『De Guillaume d’Ockham à Saint Alphonse de Liguori: Études d’histoire de la théologie morale moderne (Rome, 1986)』を出版している。 ジョン・マホニー『道徳神学の形成』。 A Study of the Roman Catholic Tradition (Oxford, U.K., 1987)は、完全な歴史書であるとは言えないが、英語で読める歴史書としては最も優れたものである。 9902>

現代では、上記のトロエルシュやH・リチャード・ニーバーによる初期の著作に加え、プロテスタント倫理の歴史的展開をさまざまな著者が扱っている。 ウィリアム・H・ラザレス『社会の中のキリスト教徒』。 Luther, the Bible, and Social Ethics (Minneapolis, 2001) は、ルター倫理学を現代の視点から説明し、擁護している。 Eric FuchsのLa morale selon Calvin (Paris, 1986)は、ジョン・カルヴァンに関して、同様の視点に立っている。 James M. Gustafson’s Christ and the Moral Life (New York, 1968) は、キリスト教倫理学におけるイエス・キリストの役割に対する6つの異なるアプローチを説明し、批判している。 Edward LeRoy Long Jr.のA Survey of Christian Ethics (New York, 1967)は、倫理的規範を形成するための三つのモチーフと倫理的決定を実行するための三つのモチーフに照らして、キリスト教倫理の歴史を解明している。 ゲイリー・J・ドリアンの『ソウル・イン・ソサエティ』。 Gary J. Dorrien’s Soul in Society: The Making and Renewal of Social Christianity (Minneapolis, 1995) は、20世紀におけるキリスト教社会倫理の発展を概観している。

Charles E. Curran (1987 and 2005)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。