ワシントン・コンセンサス

1980年代に流行した途上国、特に中南米に対する経済政策提言。 ワシントン・コンセンサスという言葉は通常、これらの政策提言に関する国際通貨基金(IMF)、世界銀行、米国財務省の間の合意の度合いを指す。 1980年代初頭に発展途上国で債務危機が発生すると、欧米の主要国、特に米国は、世界銀行とIMFの両方が、その債務の管理およびより広く世界の開発政策において重要な役割を果たすべきであると決定したのである。 後に世界銀行に勤務することになる英国の経済学者ジョン・ウィリアムソンが1989年に初めてワシントン・コンセンサスという言葉を使ったとき、彼は実際にはワシントンの主要関係者がラテンアメリカに必要だと同意できる改革のリストを指しているのだと主張した。 しかし、彼が落胆したように、この言葉はその後、これらの機関が推奨する政策の調和が進んでいることを表す蔑称として広く使われるようになった。 それはしばしば、発展途上国は市場主導の開発戦略を採用すべきであり、それによって経済成長がもたらされ、すべての人の利益に「トリクルダウン」するという独断的な信念を指す。

世界銀行とIMFは、融資に安定化および構造調整プログラムとして知られる政策条件を付けることによって、途上国全体にその考えを促進させることができた。 大まかに言えば、ワシントン・コンセンサスは、融資に付随するアドバイスの標準パッケージとなった一連の政策を反映したものであった。 第一の要素は、インフレを抑制し、政府の財政赤字を減らすことによって、経済の安定を図る一連の政策であった。 1980年代、中南米を中心とする多くの途上国は、ハイパーインフレに見舞われた。 そこで、政府支出を減らし、金利を引き上げて通貨供給量を減らすというマネタリスト的なアプローチが推奨された。 第二段階は、世界経済への統合のための貿易・為替政策の改革である。 これは輸出入に関する国家的な規制を解除するもので、しばしば通貨の切り下げも含まれる。 1990年代後半になると、ワシントン・コンセンサスの成果が最適とはほど遠いことが明らかになりつつあった。 1990年代後半になると、ワシントン・コンセンサスの結果が最適とはほど遠いことが明らかになり、批判の高まりから、開発は単に経済成長であるという見方から、貧困削減や途上国政府と市民社会の両方による参加の必要性に焦点を移すアプローチへの転換が行われた。 この方向転換は、ポスト・ワシントン・コンセンサスとして知られるようになりました。

Get a Britannica Premium subscription and gain access to exclusive content. 今すぐ購読

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。