儒教

儒教は世界の宗教的伝統の中で、征服や十字軍とは無縁であることが特徴的である。 明代の提督鄭和(1371-1435)の最後の旅の後、中国の儒教政権は世界的な探検にほとんど関心を示さず、中国の宮廷から海外に向けた文明的影響力という「ソフトパワー」によって利益を増進することを好んだ。 中国における著名な伝統としての儒教は、漢王朝による採用から始まり、過去1000年以上にわたって東アジアのほぼすべての政権が儒教を公式のイデオロギーとして支持してきた。 これは中国が東アジアで最も古く、最も模倣された文明として圧倒的な影響力を持っていたことが一因である。 儒教の伝統は、古代中国の周王朝が人間のあり方や行動、発言のあり方の手本としたもので、その中には民族中心主義的な考え方が深く根ざしている。 儒教の経典である『倫友』9章14節や12章19節では、「夷狄」(現在の朝鮮半島にあたる)は教養ある中国人儒者の存在によって変容せずにはいられないとし、3章5節では、統治者のいない中国の国家でさえ、統治者のいる中国以外の国家より良い暮らしができていると主張している。 一方、『孟子』などの儒教の経典や『倫友』の他の文章では、儒教の自己修養は、たとえ「野蛮な」地域など、好ましくない文化的背景に生まれたとしても、すべての人間に可能なものであると主張しているのである。

東アジアにおける儒教の普及は、征服や改宗ではなく、主に自発的かつ合意的な手段によって達成されたものであった。 中国が朝鮮半島とベトナムの一部を支配したのは紀元前のことであるが、紀元1000年までには中国の近隣諸国はいずれも中国の直接支配下にはなかった。 しかし、東アジアの非中国人文化の政治的、宗教的、社会的発展に中国の影響が及んだのは、特にベトナムと朝鮮半島においてである。 中国から近隣諸国への儒教の伝播は、上記のように地域ごとに異なる儒教の伝統を発展させることにつながった。 歴史的に見ると、中国、ベトナム、朝鮮の儒教政権は一般的に攻撃的、軍事的とは見なされておらず、儒学者はしばしば戦争やその他の強制的な手段に反対し、道徳的説得や模範によって指導することを支持した。 しかし、日本では徳川将軍家の武家政権(1603-1868 C.E.)と明治・大正・昭和初期の大政奉還(1868-1945 C.E. )によって儒教が受容された。

20世紀初頭の日本は、近代儒教帝国の最も良い例と言えるかもしれない。 1868年、明治天皇による皇室直接統治の復活に始まり、儒教思想(日本では中国の場合と異なり、封建社会の失敗とは無縁だった)は、支配者が「家族国家」の父であり、すべての臣民が孝行と尊敬を払わなければならないというイメージを促進するために用いられた。 1890年、日本政府は「教育勅語」を公布し、学校での必読書となり、天皇に忠誠を誓う公的儀式の中心にもなった。 その内容は次のようなものである。 「臣民、父母に孝行し、兄弟姉妹に愛情を注ぎ、夫と妻は和やかに、友は誠実に、慎み深く節度を守り、万人に博愛の心をもって接しなさい」。 日本の儒教の天皇を国親とする概念は、儒教が神道の宗教的伝統と結びついて強まったもので、天皇は人間の中に住むカミ(神的存在)として理解されていた。

日本の勢力が朝鮮、満州、台湾、その他のアジア地域に拡大するにつれ、儒教の伝統も拡大した。 この儒教的な帝国論は、明治天皇の治世後、1930年代から1940年代にかけて持続・強化され、日本政治における右翼民族主義者が優勢になり、東アジア全体を調和した共栄圏にすることを目的とした悲惨な征服戦争に日本を巻き込んでいった。 1945年8月、広島と長崎への原爆投下により、日本は連合国に降伏し、儒教と帝国主義のつながりは断ち切られた。 戦後、アメリカ占領軍は天皇の宗教的地位を放棄させ、日本国家は儒教的であろうとなかろうと、いかなる宗教的伝統も公式な思想として確立することを禁じられた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。