天然資源は呪いなのか、恵みなのか、それとも諸刃の剣なのか?

天然資源が経済発展にどのように影響するかという問題は、経済研究の重要かつ興味深い分野である。 初期の資源の呪いの文献では、天然資源とGDP成長率の間に強い負の関係があるとされていたが、矛盾する証拠も増えてきている。 多くの国が依然として不安定な資源レントに大きく依存しているため、天然資源が開発にどのように影響するかは、依然として重要な政策課題である。

Addisu Lashitew

David M. Rubenstein Fellow – Global Economy and Development

Eric Werker

教授 – SImon Fraser University

資源が開発にどう影響するのかについて合意がない一つの大きな理由は、複数の説明が同時に成立し得ることである。 図 1 は、2 つの重要なチャネル、すなわち直接的な経済効果と間接的な制度的効果を特定している。 直接効果には、プラスとマイナスの両方の要素を持ついくつかの経済的要因が含まれる。 プラス面では、天然資源は経済レントを生み出し、それを公共財の供給やその他の生産的な目的に利用することができる。 しかし、長期的には、一次産品の交易条件の低下や変動に伴う不確実性が、財政を弱体化させ、投資を抑制する可能性がある。 ロシア、ナイジェリア、サウジアラビアなどの主要産油国で財政危機を引き起こした今回の原油価格の暴落は、この負の効果の一例である。 天然資源が開発に及ぼす間接的な効果は、資源が制度の質に及ぼす潜在的な悪影響に起因するものである。 政治学者や経済学者は、資源の富がレンティア制度文化を醸成することにより、政治・ガバナンス制度の発展を損なうと長い間主張してきた。 例えば、資源からの収入は、後援者支出や治安機関への投資を通じて政治支配に利用される可能性がある。 さらに、資源は課税と支出を切り離すことで、市民や企業に対する政府のアカウンタビリティを弱める可能性がある。 税収の必要性を欠くため、政府は成長促進改革を導入するインセンティブをほとんど持たず、市民はガバナンスと説明責任の改善を要求するインセンティブを欠くことになる」

したがって、開発に対する天然資源の全体的効果は、これら二つの個別の効果の大きさによって決まる。 100カ国以上のグローバルサンプルを用いて、1970年代の商品スーパーサイクルにおける天然資源の豊かさと、その後の人的・物的資本開発のパフォーマンスとを関連づけた。 この分析では、3段階最小二乗法(3SLS)道具変数推定法を用いて、国横断的に制度の質と開発成果を共同で説明する。

我々の実証分析から3つの重要な知見が得られ、資源の呪いの文献における一見矛盾した知見を調和させるのに役立つ。 天然資源は一般に、経済チャネルを通じて正の直接効果を、制度チャネルを通じて負の間接効果を持つ。

1970年代後半に高レベルの天然資源で始まった国は、その後、所得と制度の質の初期レベルを考えると、人間開発、人的資本蓄積、高等学校入学率、一人当たりの公的資本が著しく高いレベルを達成した。 負の間接効果は、長期的には天然資源が制度の発展を阻害していることを示している。 制度は経済開発の主要な決定要因であるため、資源が制度の質に及ぼす悪影響は、開発パフォーマンスに大きな悪影響を及ぼす。 したがって、正の経済効果は負の制度効果によって相殺される。 この結果は、なぜこれら2つのチャネルのうちの1つだけに注目する研究が、資源と開発の関係について不完全であり、したがって誤解を招く可能性のある答えを提供できるのかを明らかにするものである。 豊富な天然資源よりもむしろ天然資源依存が制度的発展を損なう。

資源の豊富さと資源依存の区別の重要性を強調するために、カナダとコンゴ共和国の例を見てみよう。 世界銀行のデータによると、この2カ国は同レベルの天然資源を保有しており、2013年時点で1人当たりの資源レントは約1,200ドルである。 しかし、GDPに対する資源の寄与度は、カナダ(2.3%)よりコンゴ(42.3%)の方がはるかに大きい。 両国とも資源に恵まれていると言えるが、真に資源に依存していると言えるのはコンゴだけである。

関連書籍

  • Unlocking Africa’s Business Potential

    Buy ランドリー・シグネ

    2020

  • Leave No One Behind

    Edited by Homi Kharas.L.P.

    Edit by Homi Kharas.L.P.

Edit in Japan 2019

我々の結果は、他の条件が一定ならば、資源が制度に与える負の効果はコンゴのような国でより顕著になることを示している。 これは、資源が制度改革を阻害する政治経済的メカニズムは、経済が多様化している国では弱体化する可能性が高いため、直感的に理解できる。 非資源部門の経済エリートは、より広範な経済に利益をもたらす改革を推進することができるため、制度改革に抵抗してレントキャプチャに有利な状況を作り出す資源ロビー活動を打ち消すことができるのである。 一方、多様性に乏しい経済では、資源レントは国家の力を強化し、再分配政策や治安装置への多額の投資を通じて、国家の政治支配力を強化する。 この結果は、資源依存と資源豊富を別の尺度として用いた研究が異なる結果を報告しがちな理由を明らかにしている。初期の所得水準が与えられた場合、資源依存度が高い状態でスタートした国は、相対的に制度の質が低くなるが、資源豊富な状態でスタートした国は必ずしもそうではないのである。 したがって、制度による間接的な負の効果は、資源依存度の高い国ほど大きく、かつ負になる。 また、この2つの尺度の間では、資源の豊富さが開発成果に対してより一貫した直接的なプラス効果をもたらすこともわかった

発見3.資源依存は、資源が豊富な国ほど開発成果に対してより一貫したプラス効果をもたらす。 開発に対する資源の効果は、物的資本と人的資本の開発成果の間で異なる傾向がある。

我々の分析は、人的開発の成果が物的資本よりも資源の呪いの負の間接チャネルからより苦しむようであることを示唆している。 一方、一人当たりGDPおよび人的資本の開発は、資源ブームの直接的な経済効果から比較的多くの利益を得ているように見える。 これは、資源レントが所得を引き上げ、投資プロジェクトの資金調達のためのハードカレンシーを提供することができるためと思われる。 しかし、この結果は、公共資本の測定が、資源採掘を促進するために設計された公共支出も拾い上げる可能性があるため、慎重に解釈されるべきである。 この2つのバランスは、天然資源の測定方法(豊富か依存か)、および考慮される開発成果の具体的なタイプ(人的か物的か)に依存するようである。 我々の結果は、先行研究における矛盾した発見に対する潜在的な説明を明らかにするものであるが、資源と開発の間の複雑なつながりをさらに理解し、各国が資源の呪いのリスクを最小化する方法について光を当てるためには、より多くの証拠が必要である<3229>。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。