最近の10大彗星

なぜ今の彗星は昔の彗星と違うのか? 昔の彗星は肉眼でも双眼鏡でも、もしかしたら昼間でも見えるくらい明るかったのに」

広告

このような言葉を信じてしまうのは、数え切れないほどの本や記事と画像やイラストが、空を駆けめぐる過去の大彗星、地平線から地平線まで続く大きな尾、白昼に見える彗星を紹介しているからでしょうか?

歴史書をよく見てみると、非常に明るい彗星は32個あり、そのうちの4個がハレー彗星の出現でした。

私たちの時間感覚は、遠い過去の出現を圧縮し、最近の出現をさらに引き伸ばしたのです。

歴史的な出現に必要な基準の第一は、彗星の軌道である。

第二に、大彗星は大きな核を持たなければなりません。核が大きければ大きいほど、表面の大部分が活動的になる可能性があります。

最後に4つ目ですが、彗星は塵の多い組成であることです。

上の表は、過去162年間の最も明るい彗星10個と、最も明るくなったときの地球からの距離、近日点距離、絶対等級(地球と太陽から1天文単位で離れたときに見える等級)、最も明るい観測等級、最後に最大尾長の一覧である。

さて、明るい彗星のリストができたところで、これまで太陽系内に入ってきた何千もの彗星と比較して、それぞれがなぜ偉大になったのか、その理由を探ってみましょう。 一番下にスクロールすると、どの彗星がトップタイトルになるかわかります!

1

C/1858 L1 Donati

オックスフォードのウィリアム・ターナーによる1859年の絵画に描かれているドナティ彗星。 (William Turner / US Public Domain)

ドナティ彗星は、これまで見た中で最も美しい彗星と多くの人に言われました。 リンカーンも窓辺でこの彗星を眺めたという。 ドナティは、近日点では地球に接近していたことが一目瞭然で、そのために遭遇の恩恵を十分に受けることができました。

また、非常に塵の多い彗星で、50°ほどの円弧状の尾がありました。

2

C/1882 R1大9月彗星

David Gill氏の写真に写る大9月彗星です。 クレジット Sir David Gill, 1843-1914 – South African Astronomical Observatory

9月の大彗星はクロイツ彗星群(詳しくはこの記事の下を参照)の中でも特に有名な彗星の一つである。

9月17日の近日点では、太陽表面から48万kmのところを通過して-17.0等となり、白昼に見えた。

30日にはコマ部が伸びて見え、2個の破片が見られた。 近日点での核の崩壊が激しく、1883年6月1日までは見えていた。

近日点後の核の崩壊も大量の塵を供給して尾を盛り上げた。

核の大きさは数kmとかなり大きく、近日点での遭遇が非常に近かったことと相まって、この彗星は偉大な彗星として名を残すことになりました。

3

C/1910 A1 Daylight Comet

大日彗星。 Credit: Percival Lowell – Lowell Obsrvatory, publ. 1910

1910年の昼光彗星は太陽に近づくと非常に早く明るくなっている。 1月12日に南半球の数人の天文学者によって発見されたが、その時にはすでに-1.0等であった

1月17日に近日点に達し、白昼に-5.0等と見えた。近日点後、北半球の空に向かって急激に等しさが低下した。

近日点通過後、北半球の空に入ると急激に光度が下がりましたが、見事なダストの尾が薄暗さを補い、2月初めには50°まで広がりました。

普通なら、絶対等級も不十分で地球との距離もあまり近くないこの天体は、大彗星にならなかったはずですが、近日点の近さとダストに富む組成が有利に働きました。 この彗星は公転周期が長いので、約5万7千年間は戻ってこない。

4

C/1956 R1 Arend-Roland

Arend Roland彗星。 Credit: Donn, Bertram; Rahe, Juergen; Brandt, John C. (public domain)

1956年11月8日にアレンド・ローランド彗星は写真版で+10.0等と発見されました。 軌道計算では1957年4月8日に近日点を通過します。

1957年の4月に入ると、すでに彗星の尾の力学が生き始めていました。 4月29日には長さ15°、ストリーマー、さらには3本のビームが報告された。

C/1956 R1は4月22日に初めて報告された長さ5°の異常尾(反尾)によるダーツのように見えることでよく知られているが、

4月25日には12°となり29日には完全に消失してしまった。

他のリストに比べ、この彗星は地球を平均的に通過しただけで、近日点での接近と塵の多い組成が救いだったようです。

双曲線軌道のため、いずれは太陽系外に投げ出される。

5

C/1965 S1 イケヤ・セキ

C/1965 S1彗星(イケヤ・セキ彗星)。 Credit: Maynard Pittendreigh (Wiki Commons)

1965年9月18日の発見時には近日点から1ヶ月近く経っていました。

10月21日の近日点では太陽に非常に接近し、実際にはクロイツ系列の彗星であることが明らかにされました。

近日点の当日、彗星は太陽からわずか45万kmを通過し、白昼に-10.0等星で世界中で広く観測されました。

興味深いのは、近日点の直前に、1882年に姉妹彗星がやったように、少なくとも3片に分裂したのが見られたことです。

クロイツ家の彗星なので、組成は非常にダスティで、太陽に近いので明るさは保証されています。 断片の周期は現在、876年から1060年の間です。

6

C/1969 Y1 Bennett

Comet C/1969 Y1 Bennett © Roger Ressmeyer/Corbis/VCG / Getty

1970年代に大きくなった二つの彗星の最初のものは、Comet Bennettが1969年12月28日に発見されています。

1970年2月には3.0等星になり、尾は12゜に伸びた。

近日点が近づいた3月20日にはさらに明るくなり、0等星になった。

その後、地球と太陽からそれぞれ遠ざかり始めたが、1971年2月まで望遠鏡で追跡された。

ベネットも活発な核を持つ塵の多い彗星で、偉大さを確信した。 周期は1678年のオーダーで、暗黒時代のAD292年前後に出現したはずです。

しかし、検索してもこの歴史的な復活の兆しはありません。

7

C/1975 V1 West

1976年のウエスト彗星。 Credit: J. Linder/ESO

1975年8月10日に写真で発見されたウエスト彗星は、1976年の大彗星となる。

近日点(2月26日)に太陽からわずか6.4°で、-3.0等となり、25〜27日には日中でも見えるようになった。

この彗星も3月7日に2つに分裂し、3月18日にさらに2つに分裂した。

夜明け前にしか見えないことと、3年前にコホーテック彗星が失敗し、マスコミの関心が低かったため、多くの観測者がこの彗星を見逃してしまった。

しかし、見た人はその長く広いダストテールの美しさに圧倒されたことでしょう。

遠日点距離は約7万AU、なんと1.1光年と計算され、この大彗星の公転周期は膨大で、約55万8千年間も再会できない。

8

C/1996 B2 百武

百武彗星。 Credit: andykazie / Getty Images

1996年1月30日に発見され、太陽から約2天文単位で+11.0等とぼんやり光っていた百武彗星は、ほんの少し有名になっただけです。

軌道計算では1996年3月下旬に0.1AUで地球を通過し、暗い北半球の空で高く見えるというので、興奮した。

彗星は3月中旬まで普通の明るさで、4等星になった。地球に最も近づく日が来ると急激に明るくなり、25日には0等星になった。

これが百岳のイオン尾で、ダスト尾は近日点(1996年5月1日)になってから形成された。

そのため、1天文単位で地球を通過しても、かろうじて双眼鏡で見える程度でした。

9

C/1995 O1 Hale-Bopp

ヘイル・ボップ彗星。1996年にニューメキシコ州のクラウドクロフトでアラン・ハレによって撮影。 近日点を21ヶ月後に控えたこの彗星は、アマチュア・コメットハンターの記録を塗り替え、現在に至っている。

その後、ヘール・ボップは発見前の1993年に撮影された画像から、ほとんどの彗星がまだ休眠状態にある太陽から13天文単位の距離で活動していることが判明しました。

1996年5月に肉眼天体となり、1997年12月まで569日、つまり約1年半も肉眼天体となったのですが、この彗星はまた別の記録を持っています。

ヘール・ボップ彗星の全貌はこちら

10

C/2006 P1 マクノート

2007年1月24日にオーストラリア、ビクトリアのマウント・メードンから見たマクノートP1彗星。 Credit: Stocktrek Images / Getty Images

マックノート彗星は、2006年8月7日にCCD画像で発見され、その時は+17.0等とやや暗い光度で輝いていました。 +2007年1月に再び検出されたときには+2.5等となり、夕暮れの北半球の空に低く見えるようになりました。

近日点は1月12日に、距離にしてわずか0.近日点は1月12日、太陽から0.17天文単位まで接近し、光度は-5.5等まで上がり、太陽の南東7度付近の昼間の空に見えるようになる。

地球に最も接近したのは1月15日で0.82天文単位の大きな距離だった。 近日点後、マクノートは見事な曲線の塵の尾を出し、その長さ35°に渡って同期の帯や筋を見せた。

これも近日点接近と非常に塵の多い組成により、彗星が大きくなった例と言える。

この彗星の軌道は当初600万年と推定されていましたが、現在では9万3000年に短縮されています。

過去160年ほどの間にいくつかの非常に特別な彗星に接してきましたが、純粋な偉大さという点で真の勝者はただ一人、C/1995 O1 Hale-Bopp 彗星でしょう。 この彗星の帰りを待っている間にも、アマチュア天文家が空を見て発見した彗星はたくさんあるはずです。 もしかしたら、次はあなたの名前がついているかもしれません。

ヘール・ボップ彗星の発見の全貌はこちら

クロイツ彗星とは?

このクリスマス彗星と呼ばれるクロイツ族彗星は、NASAのSOHO探査機が2011年7月5日と6日に少し太陽の近くに来ていたのが見えたそうです。 Credit: ESA&NASA/SOHO

ドイツの天文学者ヘンリヒ・クロイツは、1888年にそれまでの50年間に見られたいくつかの彗星が、太陽から非常に近い距離で近日点を通過し、非常に似た軌道要素を持つことに初めて気がつきました。

12世紀に1つの大きな彗星が分裂して生まれたことが知られていますが、他の重要な軌道上の特徴も共通しており、遠日点は太陽から約170AU、軌道周期は500年から1000年、軌道の傾きは140°です。

クロイツ彗星で最も有名なのは、1843年の3月大彗星、1882年の9月大彗星、C/1965 S1 イケヤ・セキ彗星です。

最後の華々しいクロイツ彗星で、40年ぶりに地上望遠鏡で発見されたのが、2011年11月のC/2011 W3 ラブジョイでした。

その核は完全に崩壊し、その後、完全にフェードアウトする前にとてつもない尾を生み出した。

太陽からの放射線と潮汐力は、これらの彗星の多くが数十メートルしかないために消滅することを説明する。

コウホウトク彗星の悲しい物語

コウホウトク彗星。 Credit: Stocktrek / Getty Images

優れた彗星に注目する一方で、期待に応えられないことで有名な彗星があります-C/1973 E1 コホウテック彗星です。

1973年3月7日にルボス・コホウテック博士によって写真版で発見されたこの彗星は、当時としては木星の軌道距離にあり、彗星発見の記録的なものでした。 その軌道の特徴は、7億4800万kmという太陽に近いところを通るということで、この彗星はマグニチュードになる可能性を持っていた。 -10.0という昼間の天体になる可能性が出てきた。 マスコミはこんどは「世紀の彗星」と騒いだ。

この失敗の原因は、発見時に彗星が爆発し、天文学者に誤った等級を与えてしまったことかもしれません。

それにしても、天文イベントの宣伝はしない方が良いという教訓になりました。 Facebook、Twitter、Instagramでご連絡ください。

Neil Norman氏は、Facebookグループ「Comet Watch」の生みの親で、『Yearbook of Astronomy』の彗星セクションに寄稿しています。

広告

この記事はBBC Sky at Night Magazineの2020年5月号に初めて掲載されました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。