直接蛍光抗体(DFAまたはdFA)とは、「直接免疫蛍光法」とも呼ばれ、直接蛍光抗体検査でタグ付けされた抗体のことである。 その名称は、一次抗体が標的抗原と結合し、一次抗体に対向する二次抗体と、二次抗体に付着したタグを用いた間接的な検出方法を用いるウェスタンブロッティングとは異なり、タグを付けた抗体で抗原の存在を直接調べることに由来します。
市販のDFA検査キットは、蛍光標識抗体を含み、細菌やウイルスに存在するが哺乳類(真核生物)には存在しないユニークな抗原を特異的に標的とするよう設計されています。 この技術は、被験者が特定のウイルスまたは細菌に感染しているかどうかを迅速に判断するために使用できる。
呼吸器系ウイルスの場合、その多くが類似した幅広い症状を持つため、感染が疑われる被験者の鼻洗浄サンプルを使用して検出することが可能である。 呼吸器官で排出される細胞は得られるが、数が少ないことが多いので、別の方法として、適合する細胞培養を感染した鼻洗浄液サンプルにさらし、ウイルスが存在すれば、それを大量に増殖させ、陽性か陰性かをはっきりさせることができる。
あらゆる種類の蛍光顕微鏡検査と同様に、正しい吸収波長を決定し、抗体に取り付けられた蛍光色素を励起し、放出される蛍光を検出する必要があるため、どの細胞が検出対象のウイルスやバクテリアの存在に対して陽性であるかを示すことができます。 これらの存在は、自己免疫疾患を示唆するものである。 日光にさらされていない皮膚を検査した場合、直接IF(いわゆるLupus band test)が陽性であれば、全身性エリテマトーデスの証拠となります。 また、直接蛍光抗体は、Sadunら(1960)によって開拓されたように、寄生虫感染の検出にも用いることができる
。