「3つの願い」の要約と分析。 A Curious Fairy Tale

A short introduction to the tale of the three wishes – analysed by Dr Oliver Tearle

おとぎ話の構造には、3のパターンが深く刻みこまれています。 ゴルディロックスと3匹のくま、ルンペルシュティルツキン、白雪姫の物語など、数多くのおとぎ話が(3つを挙げると)部分的に三部構成の物語構造(3匹のくま、3杯の粥、3回の家への訪問、3晩など)に頼っている。 しかし、このパターンを最もよく表しているのは、「3つの願い」と題された童話で、登場人物が3つの願いを叶えることによって、物語全体が成り立っている。 ある男とその妻は貧しく、特に隣人と比べて自分たちがもっと幸せで良い暮らしをしていたらと願っている。 その時、妖精が現れて、次の3つの願いは叶えるが、それ以上の願いは叶えないと言う。 妖精が去った後、夫と妻は自分たちの願いについて考えています。 妻は、ハンサムで金持ちで「質の良い人」になることを願うのは理にかなっていると言います。 しかし、夫は「ハンサムで金持ちでも、病気で心配性で、結局は若死にすることもある」と答える。 だから、健康で、幸せで、長生きすることを願ったほうがいい。 妻は反論する。しかし、貧乏暮らしの長寿に何の意味があるのだろう。 二人は寝ていることにして、家の仕事をする。 妻が暖を取るために火の番をしていると、火の具合を見て、「火の上に巨大なブラックプディングがあれば、さぞかし美味いだろうなあ」と言う。 すると、煙突から1ヤードのブラックプディングが落ちてきて、火の上に乗ってしまった。 妻が3つの願いのうち1つを無駄にしてしまったのを見て、夫は言った。「このバカ、その黒いプリンをお前のバカな鼻にくっつけたらいいのに」。 そしてその通り、黒いプリンは妻の鼻にくっつき、そのまま動かなくなってしまった。 夫は妻より愚かな自分を呪った。 夫は、最後の願いは何かまともなもの、たとえば富を願うべきだと言ったが、妻は、一生鼻に黒いプリンをくっつけていなければならないのなら、世界中のどんな富も自分には意味がないと言った。 そこで夫はしぶしぶ、妻の鼻から黒いプリンを取ってくれるよう願うことを許し、その通りになりました。 二人は3つの願いを使い果たし、残ったのは黒いプディングだけでした。

以上の要約は、IonaとPeter Opieが童話集の決定版であるThe Classic Fairy Talesに収録した3つの願いの物語のバージョンですが、Opiesがこの物語への興味深い紹介で述べているように、この物語には長くて複雑な歴史があるのです。 他の多くの童話と同様、「3つの願い」のバージョンは、中世のペルシャ語のテキスト、18世紀のフランスの童話集、そしておそらく9世紀のサクソン王アルフレッド大王の寓話集に、少しずつ形を変えて残されている。 しかし、3つの願いのパターンは、伝統的な童話をはるかに超えて、アラジンと魔法のランプの物語や、W・W・ジェイコブスの素晴らしいエドワード朝の物語「猿の足」、さらには、エドワード朝のもう一つの古典、この子供向けの物語であるE・W・ジェイコブスにも見ることができるのである。

「3つの願い」の姉妹物語の中で最も不思議なのは、9世紀のペルシャの本、一般に「7賢者の書」として知られるものに見られるものである。 この物語では、ある夫婦のもとに友好的な霊が訪れ、3つの願いを授かる。 夫が妻と相談し、妻を満足させるための手段を惜しみなく与えてくれるように頼む。 しかし、夫のほうは、あまりに恵まれたので、その新しい “贈り物 “が重くのしかかる。 そこで、2つ目の願いとして、自分を困らせるものをすべて取り除いてほしいと頼む。 しかし、その願いがかなえられると、ヴィクトリア朝のアンドリュー・ラングの繊細な表現を借りれば、「恐ろしいほどのマイナス量」が自分に残されたことに気づくのである。 3つ目の願いは、元のもっと控えめな「財産」を取り戻してほしいというもの。 このバージョンでは、ブラックプディングは、肉厚でソーセージの形をした別のものに交換されているようです。 3つの願いの物語では、主人公たちは最初より悪い結果にはならないので、「願い事には気をつけなさい」というケースとして分析することはできない。 しかし、良くもならない。 なぜなら、彼らは愚かにも、無謀にも、与えられた願いを最大限に生かすことができなかったからである。 そう考えると、この物語は、人間の愚かさを思い起こさせるために作られたのかもしれない。私たちはいつも無造作に何かを願い、たとえそれが瞬時に実現できたとしても、目先の利益のために軽率に使い、長い目で見ればより賢明な願いがいかに役立つかを近視眼的に見ることができないのだ。 このことは、上に述べた物語の中で、夫と妻がどのような願い事をするのが最も賢明であるかをじっくりと話し合いながら、自分たちの生活の中で些細なことを無造作に願っていることから、より強く意識されることになった。 魚を与えれば一日、釣り方を教えれば一生、自分と家族を養うことができる」という決まり文句がある。 The Three Wishes」の願い人は、後者ではなく、「魚をください」に非常に当てはまる。

あるいは、別のことわざを引用すれば、「願いが馬なら、悪魔が乗るだろう」。 三つの願い」では、願いが現実化されるという意味で、願いは馬である。 しかし、主人公たちは悪魔ではなく、欠点だらけの愚かな人間であり、結局は堂々巡りになってしまう。 3つの願い」の究極の教訓は、童話の最後に夫が言う「何も願わず、自分の境遇に満足するか、自分で改善する努力をすることだ」という言葉にあるのだろう。 超自然的な恩人からの願いに頼るのは、結局のところ、危険で信頼できないゲームなのです。

私たちの本『Britain by the Book: A Curious Tour of Our Literary Landscape という本が、John Murray からペーパーバックで出版されました。

この記事の著者であるオリバー・ティール博士は、ラフバラ大学の英語講師で、文芸評論家です。 著書に『The Secret Library: A Book-Lovers’ Journey Through Curiosities of History、The Great War, The Waste Land and the Modernist Long Poem

などの著書がある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。