Bookshelf

胎盤の主な構造は “絨毯 “であり、”絨毯の木 “と呼ばれる。 発生段階、絨毛構造、血管分岐、組織学的特徴、血管細胞型の構成要素に基づき、少なくとも5種類の絨毛が記述されている。 図3.1Aに異なる絨毛の樹形の図解を示す。

Figure 3.1

子葉の異なる絨毛と血管枝の樹形。 A:ヒト胎盤の絨毛の種類。 B:絨毛木は胎児面(絨毛板)と母体面(基底板)につながっている。 絨毛樹はこのように名付けられている(詳細)

(1) Stem villi. 幹絨毛は絨毛膜に接続し、大血管と微小血管を含む凝縮した線維性間質が特徴である。 幹絨毛は平滑筋を含む血管を発達させ、中心部の間質は線維化する。 幹絨毛の栄養膜層は、妊娠の進行とともに、一部がフィブリン型フィブリノイドに置き換わる。 幹絨毛の機能は、絨毛樹の構造を支えることである。 胎児の毛細血管や絨毛の変性変化が少ないため、幹絨毛の母子交換や内分泌活性は通常無視できるほど小さい。

(2) 未熟中間絨毛 未熟な中間絨毛は、球根状の末梢性で、幹絨毛の未熟な連続体である。 このタイプの絨毛は、緩いまたは網目状の間質およびHofbauer細胞、より顕著な血管、および不連続な細胞栄養細胞層を有する。 外側の細胞栄養細胞層は発生を通じて連続的なままである。 未熟な中間絨毛は、絨毛樹の成長センターと考えられている。 未熟な中間絨毛は、末端絨毛がまだ分化していない限り、おそらく第1期と第2期における主要な交換部位である。 成熟した中間絨毛は細長い末梢の隆起で、間質には胎児血管がない。 成熟した中間絨毛は終糸絨毛を産生する。 胎児血管が多く、交換面に占める割合が大きいため、胎児-母体交換に重要である。

(4) 終末絨毛 末端絨毛は中間構造によって幹絨毛と連結している。 この絨毛はブドウのような構造で、毛細血管が多く、洞が高度に拡張していることが特徴である。 終末期胎盤では、終末絨毛は小さく、間質が少なく、細胞栄養細胞層が不連続であり、断面あたり4-6本の胎児毛細血管を含んでいる。 絨毛核の胎児毛細血管は、血管新生膜を形成する薄い減衰した細胞栄養細胞に対抗している。 末端絨毛では、胎児毛細血管と合胞体栄養細胞は薄い基底膜で隔てられており、母体-胎児間の平均拡散距離は3.7μmと小さく、末端絨毛は拡散交換に最も適した場所であると言える。 正常な成熟胎盤では、終末絨毛は胎盤の絨毛体積の40%近くを占めている。 その直径が小さいため、その表面の合計は、絨毛表面全体の約50%、絨毛断面の60%を占めている。 末端絨毛は胎盤の機能単位であり、母体と胎児の間で電解質、酸素、二酸化炭素、栄養素の授受を行っている

(5) 間葉系絨毛。 間葉系絨毛は、妊娠初期の最も原始的な絨毛の一種である。 間葉系絨毛は緩い間質、目立たない毛細血管、2つの完全な周囲の栄養細胞層、絨毛核を囲む細胞栄養細胞層、絨毛表面の外側の細胞栄養細胞層がある。 胎児の毛細血管はあまり発達しておらず、洞状の拡張を示すことはない。 間葉系絨毛の無血管状態の先端は絨毛新生と呼ばれる(図3.2)。 間葉系絨毛の機能は、妊娠の最初の数週間において非常に重要である。 間葉系絨毛は絨毛の増殖の場であり、ほとんどすべての内分泌活動を行う。 妊娠が進むにつれて、その主な機能は絨毛の成長を維持することである。 図3.2

第1期胎盤の間葉系絨毛と絨毛新生。 開矢印:細胞性栄養細胞、実矢印:合胞体栄養細胞、矢印:絨毛芽、V:胎児血管、IVS:絨毛間腔、それぞれ。 A: bar = 100 micron, (more…)

胎盤絨毛の発生は間葉系絨毛で始まる。 受胎後5週目までは、胎盤の絨毛はすべて「間葉系」(絨毛芽細胞や絨毛の芽を含む)である。 間葉系細胞は後にこれらの絨毛に侵入し、二次絨毛(未熟/中間絨毛)を形成し、また胎盤血管を生じさせる。 絨毛膜細胞の合胞体化により、絨毛膜の芽が形成される。 間葉系絨毛は妊娠期間中継続的に形成されるが、第1期と第2期が最も多い。 絨毛萌芽はさらに未熟/成熟中間絨毛、終末絨毛へと変化する。 絨毛芽細胞の発芽、増殖、指状の絨毛芽細胞突起の形成は、間葉系細胞の侵入と局所的な胎児血管新生を引き起こす。 胎盤の重量は、妊娠10週で約20g、20週で150-170gである。 成熟した胎盤の重さは約500~600gで、15~28個の “子葉 “から構成されています。 茎絨毛は胎児子葉の主要な構造単位である。 各子葉は茎絨毛から始まり、3〜5本の未熟・成熟中間絨毛に分かれ、さらに10〜12本の終糸絨毛に分岐する(図3.1B)。 末端絨毛の一部は絨毛間隙に自由に浮遊するが、他の絨毛は脱落膜に付着し、胎盤の構造的安定性を提供する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。