ヒトを含むヒト科の霊長類では、尾骨(ラテン語のcoccyxから。 とは、ギリシャ語のκόκκυξ /kokix/からきたもので、ヒトの胚では胚発生の第4週末に現れ、第8週初に消失する脊椎の最後の骨部分と尾の痕跡です(Moore and Persaud, 2003)。 発生8週目以降、胚はもはや分化した尾を持たず、その代わりに内部の尾骨で終わる脊柱を持つようになる。
尾骨の後面および前面図
: os coccygis
A02.2.06.001
P.186に掲載。
尾骨は短く、奇数で、中央で対称な、底辺、頂点、側辺、2つの端を持つ三角形の骨である。 仙骨のすぐ下にあり、仙骨との間には仙骨結合という線維軟骨の関節があり、仙骨と尾骨の間の限られた動きを可能にしています。 尾骨は、尾の名残であるにもかかわらず、多くの靭帯や筋肉を支えるという解剖学的機能をもっている。
尾骨は、立っているときには他の椎骨と一緒に体重を支えることはないが、座っているときにはわずかに前屈して、体重を支えていることを示すことがある。 尾骨は、大殿筋と尾骨筋の一部と、恥骨筋の繊維状の交差部分である恥骨靭帯の挿入部を提供する。
尾骨は、脊椎の椎骨が仙骨と仙骨の後方に付着しているため、下肢の骨の中に分類され、仙骨の下には尾骨椎骨が続き、椎骨としての地位を得ています。