Genetic Factors of Autoimmune Diseases

自己免疫疾患の多因子性病態は広く確認されており、実際、いくつかの証拠から、自己免疫の発症を決定する遺伝要因と環境要因の相互作用が強調されている。 一卵性双生児は二卵性双生児や他の兄弟姉妹と比較して高い一致率を示すことから,多くの自己免疫疾患の発症に遺伝的要因が関与していることが確認されている。 最近では、ゲノムワイド関連研究により、疾患感受性だけでなく、特定の臨床症状や転帰と関連するいくつかの遺伝子座が同定された。 自己免疫疾患に関連する遺伝子がコードするタンパク質は、抗原提示、I型インターフェロン、Toll様受容体、NF-κBシグナル、B細胞やT細胞の機能、アポトーシス、細胞の残骸や免疫複合体の除去などの炎症機構に関与している。 遺伝子の変異は、タンパク質の産生速度や機能の変化を引き起こし、関連するプロセスに変化をもたらす可能性があります。 さらに、異なる自己免疫疾患は同じ遺伝子修飾と関連しており、寛容性の喪失と自己免疫の誘導に共通の遺伝的経路があることを示唆している。 興味深いことに、全身性エリテマトーデス(SLE)やシェーグレン症候群(SjS)といった古典的な自己免疫疾患に加えて、他の疾患も研究されており、この特集号はさらに興味をそそるものになっている。 遺伝学と自己免疫の広い範囲に目を向けると、HLA-DRB1対立遺伝子の役割が、異なる自己免疫疾患を患う患者の大規模コホートにおいて評価され、特定の対立遺伝子と異なる疾患との関連や、評価されたすべての疾患におけるHLA-DRB13の過少発現が同定された。 最近の論文では、HLA-DRB13のこのような役割が確認され、いくつかの対立遺伝子がACPA陽性RAからの保護と関連しているが、RAを持たない個人のACPAからの有意な保護とは関連がないことが示されている。 これらのデータは、HLA-DRB13が主にACPA陽性者におけるACPA陽性RAの発症に影響を与えることを示している<1445><9940>さらに、この特集号では、自己免疫疾患を呈する家族における分離分析とともに、第一度親族における家族性凝集の興味深い評価も掲載されている。 多発性自己免疫と多発性自己免疫症候群は依存的な形質であると思われるが、性別、年齢、発症年齢は自己免疫にも影響する相互に関連した要因である。

5つの研究では、SLE感受性と表現型における遺伝要因の役割について取り上げている。 特に、γ-アミノ酪酸受容体サブユニットπ(GABRP)遺伝子の多型と神経疾患、SLE感受性との関連を調べ、SLE患者の遺伝子型頻度(rs929763、rs732157、rs3805455)が対照群と比較して有意に異なることが明らかにされている。 今回、Cyclic AMP-responsive element modulator α(CREMα)多型がSLE感受性に関与していることを初めて示唆した。 CREMタンパク質は、核内転写因子のロイシンジッパープロテインスーパーファミリーのメンバーであり、cAMPを介したシグナル伝達の調節因子として作用する。 SLE患者のT細胞におけるCREMαの過剰発現を示す証拠から、特定のCREMαSNP(rs2295415、rs1057108)はSLE感受性と関連していると思われる。

遺伝子因子はSLE感受性だけでなく特定の疾患表現型とも関連しているが、これまでに発表されたデータは小規模コホートの分析から派生しており、決定的な結果を得るには至らなかった。 驚くべきことに、この関連性についてこれまでに発表された研究の大半は、腎臓の症状を決定する遺伝的要因の影響に焦点を当てたものであった。 本特集では、新しい全身遺伝学的アプローチにより、ATG5 SNPsとループス腎炎の関係が示唆されている

さらに、SLE患者におけるB制御細胞の拡大は興味深いトピックである。 IL-10の高発現を特徴とするこの細胞サブセットは、SLE患者で増加し、疾患活動性と相関することが見いだされた。 この結果は、これらの細胞の増加は、自己寛容を維持し、SLEの疾患活動を抑制するための制御性免疫応答の試みである可能性を示唆している。 他の全身性および臓器特異的な自己免疫疾患も、遺伝的要因との関連が指摘されている。 SjSおよびSjS関連リンパ原病では、シェーグレン病は主要組織適合性複合体(MHC)遺伝子座の遺伝子変異と関連していることが明らかになった。 さらに,I型インターフェロン経路の遺伝子,NF-κBシグナル,B細胞やT細胞の機能,メチル化過程に関わる遺伝子など,MHC遺伝子座以外の遺伝子変異も報告されている。

さらに2つの研究で,若年性特発性関節炎(JIA)や自己免疫肝炎(AIH)などの小児自己免疫疾患について評価された。 JIA患者の予後不良とTRAF1/C5遺伝子座の関連が示唆されたが、この結果を確認するためにはより大規模な研究が必要である。 さらに、AIH type IにおけるIL-13、IL-4RA、HLA-DRB1多型の役割が評価され、特定の遺伝子変異との関連が明らかになった。

別の肝臓疾患、原発硬化性胆管炎(PSC)では、硫酸転移酵素2A1(SULT2A1)酵素の発現量を推定し、おそらく肝保護の低下に関係したSULT2A1発現量の変化が見いだされた。 さらに,miRNA解析により,SULT2A1発現におけるmiR-378a-5pの役割が示唆された。

皮膚自己免疫疾患プラーク乾癬(PS)に関連する遺伝子の多くのSNPsが大規模集団で調査された。 PSをI型(早期発症,<5486>40歳)とII型(後期発症,≧40歳)に区別すると,早期発症とCLMN,FBXL19,CCL4L,C17orf51,TYK2,IL-13,SLC22A4,CDKAL1,HLA-B/MICA遺伝子の多型の関連が明らかとなった。 さらに、発症年齢とPSORS6、TNF-、FCGR2A、TNFR1、CD226、HLA-C、TNFAIP3、CCHCR1の遺伝子変異との間に有意な関連も確認された。 これらのデータは,尋常性乾癬患者の発症年齢の決定における遺伝的要因の役割を示唆した。

もう一つの臓器特異的自己免疫疾患であるぶどう膜炎について,疾患とIL-6遺伝子多型およびHLA-B27との相互作用を調査した。 中間型ぶどう膜炎患者におけるrs1800795のminor alleleの頻度は対照群と比較して有意に高く、HLA-B27関連ぶどう膜炎患者における治療標的としてのIL-6の役割が示唆された。 最後に、235人のヘモクロマトーシスのプロバンドを対象とした研究が行われ、橋本甲状腺炎を筆頭に、高い割合で自己免疫疾患が存在することが示された。

結論として、本特集では、様々な全身性及び臓器特異的自己免疫疾患と関連する遺伝的要因に関する興味深いデータを追加し、疾患感受性と疾患表現型の両方における遺伝的影響を評価する。 現在,自己免疫疾患感受性の遺伝的要因の約15%しか同定されていないと推定されることから,大規模コホートを用いたより多くの研究が必要であり,我々の知識を広げることが急務である。 さらに、遺伝的関連研究に加えて、各因子のメカニズム的な役割を明らかにするための機能解析も行う必要があります。 次世代シークエンス研究などの新しい技術は、自己免疫の遺伝的基盤に対する我々の理解にさらに貢献し、拡大することになるだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。