エンジンの熱は塗装に大打撃を与え、ボンネットの塗装も高温のエンジンからの放射熱を大量に受けて色あせてしまうことがあるそうです。 そのガラガラポンの塗装がどれだけもつと思いますか? 私たちは、スプレー缶でエンジンにスプレーをしたことがあります。 しかし、色あせやひび割れ、剥がれなどは見られませんが、どのようにしているのでしょうか? エンジンを長持ちさせる塗装は、その方法がすべてです。 私たちは、ガラガラ缶を使うよりも、エンジンの塗装を長持ちさせるために最適な方法は何か、調査しました。



エンジンの塗装には、接着と熱という二つの問題があります。 前者はホットタンキング、スクラビング、あるいは我々の場合はソーダブラストで比較的簡単に解決することができます。 私たちは、ソーダブラストのために、エンジンにテープを貼るのに数時間かかりました。 結局、テープはソーダをブロックから排除することはできず、ソーダブラストに関するいくつかの情報源によると、問題にもならないとのことです。 重曹は油や水になじみやすく、素材の硬度は柔らかいベアリングの表面よりも低いため、ブラスト前にテープを貼ることは大きな不要な手間であることがわかりました。


熱の問題がいちばん大きいですね。 塗料の敵は熱である。 ヒートガンのような熱を加えると、塗料が泡立つのを見たことがあるでしょう。 これは、塗装されたエンジンにも同じメカニズムが働いているのです。 ガラガラ塗りの場合、いくら耐熱添加剤を入れても、シリンダーヘッドの熱には対抗できない。 問題は、ガラガラ缶の塗料が厚すぎることだ。 この缶に使われている塗料は無触媒なので、硬化させるためには特殊な溶剤に頼らざるを得ない。 冷えたガラガラ缶にスプレーしたことがある人なら、硬化するのに2〜3倍の時間がかかることをご存じだろう。 これは、塗料が硬化する前に、溶剤が気化する必要があるからです。 厚い塗料は熱伝導を減少させ、熱を空気中に拡散させるのではなく、エンジンの表面に蓄積させます。ちょうど火傷した指にバターを塗るように、それは熱を閉じ込めるだけです。 このステップを省略することは、塗装前にエンジンにオイルを染み込ませるようなもので、塗装が剥がれるだけです。 下準備をしたエンジンは、酢と水を使った洗浄を行いました。 泡が出るので効果があることがわかります。 そして、ガスケットなしでヘッドを取り付けました。

従来の自動車用塗料は、ペイントガンで吹き付けるタイプのもので、シングルステージやベースクリーナーがあり、触媒で硬化させるものです。 これらの塗料はまだ溶剤を使用していますが、溶剤はガラガラポン塗料よりもはるかに速く消散し、実際に塗料を硬化させる有効成分を持っています。 ベースクリアは、ベースコートに触媒を使わず、スプレーするときの気温に合わせてレデューサーで薄める方式。 クリアコートは、一段型塗料と同様、硬化剤で触媒を行う。 硬化剤は塗料を安定させるために硬化させる。 これらの塗料は、ガラガラ缶の塗料よりも薄く、より均一なカバーが可能です。

でも、プライマーはどうするのでしょうか? すべての自動車用塗料は、接着を得るためにプライマーを必要とするのでしょうか? もちろんです、板金についてなら。 確かに、プライマーを塗らずに車をスプレーすることはありません。 ボディワークの違いによる塗装のムラもありますし、平滑な板金に塗料を付着させるのは大変です。 エンジンは、アルミニウムや鋳鉄など、より多孔質の素材を使用しています。 きれいな状態であれば、塗料はこれらの素材に付着することはありません。 プライマーは、基本的なエッチングプライマーであっても、塗料そのものよりも厚いというのが最大の問題点です。 塗装の厚みを薄くするのが目的であることを忘れないでください。



このスモールブロック・フォード(実際には347ccのストローカー)は、赤に塗装してメタルフレークのタッチを加えるというアイデアでした。 メタルフレークはレストには向かないかもしれませんが、工程は同じです。 塗料はNAPAのマーチンセヌールというベースクリアーを使い、店内でエンジンを吹き付ける。 この種の塗料を吹き付けると、ラトル缶よりも大量のオーバースプレーが発生するので、エンジン色に染まりたくない場合は、カバーをかけることをお勧めします。 近所の整備工場で1時間だけペイントブースを借りられることもあります。 また、炭パック入りの呼吸器も必要です。 この蒸気を吸わないようにしないとね。

NAPAオンラインでは、すべてのペイント&ボディ製品、または17,000ヶ所のNAPA AutoCareで定期メンテナンスと修理のサービスを提供しています。
(*SNRは信号の量に対するノイズの量で単位はdB[デシベル]で表されます。