Inspiritual

人生には、自分が感じていることが言葉で表せないような瞬間があります。 その瞬間に感じるものの深さと本質をとらえるような英単語を、私はまだ発見していません。 そのような瞬間を表現しようとするとき、言葉がいかに限られたものであるかを思い知らされるのです。 完璧な言葉は存在しないか、あるいは私がそれを知ることになるとき、それは私のところにやってくるだろうと思い、私は時々、完璧な言葉を見つけることをやめてしまいます。 stumbleuponで「幽玄」に出会ったのは、まったくの偶然でした。 このサイトによると、幽玄とは、”言葉にできないほど深く神秘的な感情反応を引き起こす宇宙への気づき “という意味だそうです。 この言葉の定義を読んだとき、平和、爽快感、認識の波が、私の身体、心、精神の中を駆け巡った。 私はこの感覚をよく理解していた。 前回これを経験したのは、人生の目的を表す言葉を探していたときに、『食べて、祈って、恋をして』を読んでいて、アンテバシンという言葉を見つけたときでした

この概念を説明しようとすると、ある点ではとらえどころがないように思えます。 Wikipedia.comによると、「この言葉の正確な訳は文脈に依存する。 この用語が使われた中国の哲学書では、「幽玄」は「薄暗い」、「深い」、「神秘的な」という意味でした。 幽玄の体験は、私たちを無限と結びつけるかもしれないが、日常生活での体験は、より高いものへの接続として機能するものである。 世阿弥元清は幽玄の例として、「花咲く丘の向こうに沈む太陽を見ること。 広大な森の中を、帰ることも考えずにさまようこと。 海岸に立ち、遠くの島の後ろに消えていく船を眺めること。 雲間に見え隠れする雁の飛翔に想いを馳せる。 そして、竹に竹を重ねた微妙な影」

Stanford Encyclopedia of Philosophyは、幽玄を深い恵みと表現している。 また、『方丈記』(1212年)の作者である賀茂長明は、詩について書き、幽玄を当時の詩の主要な関心事であると考えた。 彼は幽玄の特徴として次のようなことを述べている。 「秋の夕暮れ、色彩のない静かな空の下にいるようだ。 なぜか、思い出せるはずの理由があるかのように、涙がとめどなく出てくる」。 また、想像力の重要性についても言及されている。 「霧の中から秋の山を眺めるとき、景色ははっきりしないが、奥行きはある。 紅葉はほとんど見えないが、その景色は魅力的である。 想像の中で作り出される無限の景色は、よりはっきりと見えるものをはるかに凌駕する」(ヒューム、253-54)。

鈴木大拙は『禅と日本文化』の中で、
幽玄とは複合語で、それぞれの部分、幽と玄は「曇った不可解さ」を、組み合わせは「不明瞭」「不可解」「謎」「知的計算を超えた」という意味があるが「まったくの暗闇」ではない、と書いた。 このように指定された対象は、弁証法的な分析や明確な定義の対象にはならない。 しかし、このことは、その対象が人間の経験の範囲を完全に超えていることを意味するものではない。 実際、それは私たちによって経験されるのだが、客観的な公の日の光の中にそれを持ち出すことはできない。 それは私たちが自分の中で感じているものでありながら、それについて話すことができる対象であり、それを感じている人たちの間でだけ相互コミュニケーションの対象となるものである。 雲の後ろに隠れているが、全く見えないわけではない。その存在を感じ、その秘密のメッセージは、知性には理解できないが、暗闇を伝わってくる。 フィーリングがすべてである。 曇りや不明瞭さ、不明確さは、確かにフィーリングの特徴である。 しかし、この曇りを体験的に価値のないもの、あるいは日常生活にとって意味のないものだとしたら、それは大きな間違いである。 現実や万物の根源は人間の理解では未知数ですが、私たちはそれを最も具体的な方法で感じることができることを忘れてはなりません。

私がそれを経験するとき、それを適切に説明することはできないかもしれませんが、私はそれを感じ、経験するときにそれを常に知っています、今はそれで十分です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。