PMC

Discussion

本研究は、検討した臨床的および病理学的変数がSpSCCの予後を予測できないことを示しています。 我々の知る限り,本研究は文献上2番目に大きなケースシリーズであり,SpSCC患者に対して利用可能な最も長いフォローアップ期間を有するものである。 1-4

頭頸部のSpSCCの命名法は意見が分かれている。これらの腫瘍は、癌肉腫、偽肉腫、および肉腫様扁平上皮癌と呼ばれている1。 このことは、SpSCCと関連することが知られている染色体におけるヘテロ接合性の喪失を調べたChoiら5によって検証された。 この2つの細胞型の変異を比較したところ、80%の一致率を示し、これらの腫瘍は1つの細胞から発生するが、分子遺伝学的および形態学的レベルでは異なる進化段階にあると結論づけた。 Gleasonら6 は、表皮幹細胞に存在する転写因子p63が、SpSCCと診断された患者の増殖細胞で活性化していることも明らかにした。 同様に、Ansariら7は、腫瘍内の紡錘体成分と上皮成分を比較したところ、95%の腫瘍でp53タンパク質の発現パターンが同じであることを発見した。 さらに、これらの腫瘍が上皮性がんの方法で転移することを示す証拠がある。

この研究はまた、全生存期間は従来のSCCと同様であるが、SpSCCが局所的に再発する傾向が高いことを示すものである。 本疾患のサブサイトには、喉頭、咽頭、口腔および鼻腔1(降順)が含まれ、上顎洞および気管に腫瘍が発生した症例報告もある8,9。我々の患者の半分以上が再発を起こし、その88%は局所的に再発した。 局所再発は、文献上の他の報告とも一致する。 EllisとCorio3は、彼らの研究期間中に69%の患者が再発したと報告した(追跡期間は報告されていない)。

我々のシリーズでは、この仮説を検証するための対照研究をデザインしなかったが、全生存期間は従来のSCC患者のそれと同様であった。 我々の生存率は,SpSCCについて文献で報告されているものよりもいくらか良好である。 Suら2 は、口腔および中咽頭SpSCC患者18人を同定し、3年全生存率は27.5%であることを明らかにした。 彼らは、局所再発率と遠隔転移率をそれぞれ73.3%と33.3%と観察している。 これらの違いは、おそらく、発症時の病期のばらつき、我々のグループの異質性(喉頭原発腫瘍を含めると生存率が向上する)、頭頸部癌の治療パラダイムの進化に起因するものであろう。 これらの患者は、アジュバント治療を受けていないようである。 EllisとCorio3は、口腔のSpSCC患者の全生存率は31%(14/45)であると報告した。 病死した患者の平均生存期間は2年未満であった。

以前のグループは、再発および生存の危険因子を特定するために、腫瘍の深さおよび周辺組織への浸潤などの腫瘍因子を調査している。 LeventonとEvans1 は,病理学的に確認されたSpSCC患者20名を調査した結果,浸潤性の高い腫瘍ほど全生存率が低いことを明らかにした。 浸潤性腫瘍は、”筋肉、小唾液腺または副呼吸腺、または骨 “に浸潤していると定義された。 この変数による層別化は行わなかったが、これらの患者は記述上、ほとんどがT4腫瘍であったようである。 我々の研究では、T期に基づく有意な再発および生存率の差は認められなかった。 我々の浸潤性腫瘍のほとんどは口腔内にあり、我々のコホートでは、これは予後不良の傾向であったが、有意差には至らなかった。

滲出性腫瘍の存在は、歴史的にいくつかのシリーズで予後良好因子として記述されてきた1。文献上、滲出性腫瘍の定義はなく、これは臨床診断と病理診断がある場合もある。 Iguchiら10はこれらをさらに分類し、endophytic tumorはより高いリンパ節転移率およびより悪い生存率と関連付けている。10 我々は、本研究においてexophytic tumorの存在に基づく生存の差を見いださなかった(データは示されていない)。 5513>

喉頭原発腫瘍患者15人のグループにおいて、10人は化学療法を伴うまたは伴わない原発放射線治療を受け、5人は手術を受けた。 治療失敗例は放射線群6例,手術群1例であった。 さらに、一次治療として放射線を受けた6人のうち4人はT1声門腫瘍であった。 我々の患者数は少ないが、これらの腫瘍は通常の放射線レジメンに対して放射線感受性が低く、手術がより良い選択肢であると考えるのが妥当であろう。 実際、放射線照射群で再発した6人の患者のうち、3人は手術で救命された。 これはMayoクリニックのLewisら4名の経験に類似している。 彼らは、喉頭SpSCCに対して手術を行った患者において、6.4年の追跡期間中央値で、再発率18%、全生存率50%を見いだした。 5513>

中咽頭群では、4人が化学放射線療法を受け、3人が手術療法を受けた。 化学放射線療法を受けた4人のうち3人が再発し、全員が手術で救命された。 しかし、全生存率に2群間の差はなかった。 我々の最初の観察は、口腔咽頭SpSCCの患者数が比較的少ないということである。 我々の施設では、これらの腫瘍の一次治療は化学放射線療法であり、そのためSpSCCの診断は、標本全体を用いずに腫瘍の小さな生検で行われ、サンプリングエラーを許容している。 複数の研究が組織標本の連続検査を強調しているのは、この病変が他の悪性腫瘍と間違われるか、紡錘細胞成分を完全に見逃す可能性があるからである1,10

我々の第二の観察は、化学放射線療法で治療した口腔咽頭腫瘍の高い失敗率である。 サンプルサイズはまたもや小さいが、75%の再発率は高く、これらの患者はすべて手術で救済することができたが、これは予想外であった。

本研究の限界は,主要目的ではないが,従来のSCCと比較するための対照群がないことである。 また,当院は3次医療機関の紹介施設であり,多くの患者が当院に来る前に他の治療に失敗していた可能性があるため,選択バイアスがあったかもしれない

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。