Abstract
はじめに. セロトニンは聴覚刺激のフィルタリングに関与している。 蝸牛の入力はセロトニン系、グルタミン酸系、GABA系神経伝達物質の複雑な相互作用によって処理される。 耳鳴りの治療には、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)がありますが、まれにこのクラスの薬の副作用としてこの症状が現れることがあります。 症例提示 50歳の女性が、sertraline 50mgで治療を受けて数週間後に両側の耳鳴りを発症した。 彼女は長年にわたりアスピリン325mgを毎日服用していたが、セルトラリンを開始する直前に中止した。 医学的検査では、この症状は否定的であった。 投薬中止後まもなく、彼女の耳鳴りは完全に治まった。 考察 耳鳴りはsertralineのまれな副作用であり、聴覚系内のセロトニン受容体サブタイプの特定の分布に関連していると考えられ、セロトニン作動性薬剤は異なる受容体の活性を強化または減感作する可能性がある。 また、聴覚系に対するサリチル酸系薬剤のプライミング効果があり、特定の患者が聴覚刺激の処理方法に対してより敏感になる素因がある可能性もある。 はじめに
セロトニンは聴覚入力のフィルタリングに関与しており、些細な感覚入力を適切に無視することを可能にしているが、耳鳴りの発症はこの機能の障害を反映していると思われる。 セロトニン受容体は主に上オリーブ複合体の背側領域から蝸牛に存在し、この神経伝達物質は蝸牛へのGABA作動性およびグルタミン酸作動性入力と密接な相関があるようであることが報告されている。 事実上、セロトニンは蝸牛の病理学で観察されるグルタミン酸作動性バーストを妨げることができる。 蝸牛に分布するセロトニン受容体のサブタイプに関しては、アデニル・サイクラーゼを阻害する役割を持つシナプス後5-HT1A受容体のように、グルタミン酸作動性機能に直接影響を与えるものがあるかもしれない。
耳鳴りは選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)の休薬期間と関連することがあり、これらの薬(セルトラリンなど)は実際に耳鳴りの治療に利用されているが(抑制性GABA作動性介在ニューロンの増強を通して)、セロトニン作動性薬が聴覚刺激の知覚と処理に正確にどのように影響するかについてはまだ矛盾する証拠が存在する . 本稿では、低用量のセルトラリン投与中に比較的早期に耳鳴りを発症した症例について報告する。 症例提示
50歳の白人女性がストレスと不安の管理を目的に受診した。 彼女は忙しい職場で働いており、仕事のプレッシャーが気分に影響を及ぼしていることに気づいていた。 彼女は、睡眠が断片的であると述べている。 安全面での懸念はなかった。 機能性の明らかな低下もなかった。 過去に精神医学的、医学的な重要な病歴はなかった。 精神科の薬を積極的に服用していなかった。 数年前からアスピリン325mgを1日1回服用していたが(自己判断で維持)、来院前に中止した(中止の理由は明言されていない)。 重要な薬物歴はなかった。 診断名は特定不能のうつ病性障害と特定不能の不安障害であったが、構造化評価尺度は用いなかった。 治療法の選択肢とそのリスクとベネフィットについて話し合った後,sertraline 50 mg 1日1回投与が開始された。
患者は気分と不安症状に対するポジティブな効果を報告し,不安のほぼ完全な改善を報告した。 このレジメンで治療を受けてから約5週間後,患者はそれまで経験したことのない両側の高音耳鳴りを経験するようになった。 薬物療法に新たな追加はなく、健康状態にも目立った変化はなかった。 主治医と耳鼻科医による診断の結果,陰性であった。 耳鳴りは以前にはなかったため、長年のアスピリン治療(最近終了)がこの症状の原因とは考えられなかった。 患者は仕事を続けることができたが、耳鳴りが機能や生活を楽しむ能力に重大な影響を及ぼしていると述べた
さらなる議論の末、セルトラリンの中止を試みることになった。 この時点で、患者は約9週間薬を服用していた。 この時点で、患者は約9週間服薬していた。服薬中止後数日で耳鳴りが治まり始め、約1週間後には完全に消失した。 議論
一般に、セルトラリンは耳鳴りの発生と関連していないが、服薬中止期間中に発生することが記述されている。 先行する1例の報告では、セルトラリン投与後に耳鳴りが発生したことが報告されている。 この症例では、投薬中止後も耳鳴りは改善しなかったが、最終的にはミルタザピンの使用により解決した。このことは、おそらくこの抗うつ薬またはセロトニンのサブタイプに同様の効果を持つ抗うつ薬(すなわち、5-HT2Aおよび5-HT2Cを阻害する)が、耳鳴りがある場合に考慮されるかもしれないことを示唆している。 しかし、Sertralineが耳鳴りの治療薬として成功したことを考えると、その関係は一筋縄ではいかず、効果の予測は困難であると思われる。
セロトニンがGABAおよびグルタミン酸系と直接相互作用することに加え、このケースに関連する可能性があるのは、サリチル酸が背側蝸牛核からのリレーを通じて背側皮質のセロトニン作動性ニューロンを活性化して、背側蝸牛核、下丘、聴覚皮質の過活動による耳鳴りの知覚強化の呼び水となり得るということである 。
聴覚信号処理における主要なセロトニン受容体の分布が研究されている。 コルチ器官と脊髄神経節に5-HT1A受容体が、また聴覚皮質に5-HT2A受容体が存在するようである。 5-HT1Aのより確実な抑制効果とは対照的に、聴覚信号の処理に関与する皮質領域における5-HT2Aアゴニズムの効果は、GABA作動性介在ニューロンおよびグルタミン酸系と密接な相関があるため、ニューロンの興奮または抑制を引き起こす可能性がある … したがって、セロトニン作動性経路が過剰にプライミングされると、聴覚刺激の予測できない感覚濾過が起こり、その結果、聴覚刺激が増強される可能性がある。 さらに、5-HT2C(螺旋神経節に存在)もまた、ニューロンネットワークの興奮性に関与することが示されており、この受容体の多型は聴覚刺激に対する感受性を高めることが示されている . この効果は、ノルエピネフリンやドーパミンの放出によるその後の活性化作用の根底にあると考えられるが、聴覚刺激の処理にも関連性があることが示されている。 筆者は、本症例のプライミング効果により、正常な聴覚が乱れ、知覚が亢進し、耳鳴りにつながった可能性があると仮定した。