Theosophy Trust

この法はすべての教えの中で最も優れているが、
習得が難しく、理解するのが難しい、
中国の賢者でさえ把握が困難であると思ったであろう。 それは無限の
そして計り知れない祝福と実りを与え、
至高の菩提、悟りを得ることさえできるのです。 チンタマニ宝石が願望に応じてあらゆる必要を満たすと言われるように、輝かしいダルマの宝物
は、それを求める人
に完全な応答を与えることをやめることはありません。 さらに、ダルマはインドから遠く離れた朝鮮半島に至り、その間の民族は今や熱心に
その教えを信奉し、その門外漢はいない。

PRINCE SHOTOKU

日本は最初中国の年代記に百余りの半蛮国の集まりとして登場したが、紀元57年には呉の奴国が使者を送って中国皇帝から金印をもらったとある。 その100年後、呉の内戦を霊験あらたかな卑弥呼という女性が、30カ国を集めて連邦を作り、中国や朝鮮半島と国交を持った。 やがて連合体は崩壊し、日本は1世紀半の間アジアから姿を消した。しかし、391年に日本が朝鮮半島の3つの王国を征服し、強力な指導者のもとに国家が統一されたことが思い出されるだけである。 400年になると、朝鮮半島からの貢物で潤った大和朝廷の権威は絶頂に達する。 しかし、有力な一族や有力な貴族たちの激しい競争によって、その基盤は不安定なものとなり、やがて朝廷は衰退していった。 この間、海人や庶民の間で静かに広まっていた仏教の教えが宮廷に登場する。

538年、百済の王子が大和の欽明天皇に仏像、菩薩像、祭器、聖典を献上し、仏陀の教えを伝えるようになった。 仏教の影響が一般庶民の間にしか及ばない限り、天皇はその存在を公式に認識する必要はなかった。 しかし、仏教が朝廷に提出されると、天皇はこの外来の信仰を日本に受け入れるかどうかを決定しなければならない。 皇室に忠誠を誓う氏族は、外来の影響を軽んじる者と、日本文明に不可欠と考える者とに大きく分かれていた。 金明は、ある一族に改宗を許すことで妥協し、一族は精神的な理由だけでなく政治的な理由もあって、喜んで改宗した。 欽明天皇は後にこの新しい宗教を禁止したというが、その後継者である美達天皇は、この宗教の魔法が地元の神々の敵意を克服するのに十分強力だと考えたため、これを容認したようである。 欽明天皇の後を継いだ用明天皇は、わずか2年の治世であったが、釈迦の教えを公式に受け入れ、薬師如来像を安置する寺院の建立を開始した。 しかし、彼は完成する前に亡くなり、妹が推古天皇の皇后となり、完成まで見届けた。

まず、夜叉の死によって一族の内乱が起こり、仏教の信仰と実践を受け入れた蘇我氏が決定的な勝利を収めた。 この勝利により、推古天皇の即位と仏道が国教として認められることになった。 第二に、593年、用明の子である聖徳太子が叔母の摂政に任命されたことである。 聖徳太子は574年に梅屋戸に生まれ、仏教思想や文化など優れた教育を受けた。 その人格と知的洞察力は並々ならぬものがあり、宗教に対する形而上学的な理解や、政治家としての能力は、今なお驚嘆に値する。 彼は19歳で摂政となり、30年にわたる急激な変化の中で事実上の日本の支配者となった。

聖徳太子は摂政になるとすぐに、仏法を国家の宗教と宣言し、天王寺を設立した。この寺院には、大学や僧院、病院、診療所などがあり、これらはすべて将来の同種の施設のモデルとなった。 寺院は現在の大阪の海岸近くに建てられ、大使館や移民が入国する際にその門をくぐれるような位置にあった。 聖徳太子は、新しい国教の基礎を固めた後、国事に目を向け、仏教的な特色を持たせるようになった。 聖徳太子は10年近くにわたり、百済、新羅、高句麗の三国と均衡を保ち、どの国も他の国より不当に有利な立場にならないように配慮した。 そのため、中国との直接の関係を模索することができた。 仏教徒である彼は、仏教徒の君主によって統治されるすべての主権国家は対等な立場にあると考えた。 天皇は、「日出ずる処の君、日没する処の君に告ぐ」という手紙を中国の皇帝に送ったが、これはおそらく彼自身が考案した「天子」という称号であった。 中国の年代記によると、皇帝は平等と思われることと、(彼にとっては)不愉快な比喩に不愉快になった。 しかし、聖徳太子の使者から、聖徳太子は自分を菩薩のように思っており、両国の関係は道徳的・精神的な絆に基づいていると聞かされ、皇帝は落ち着いた。

皇帝は返事を書き、「天皇、大和の皇子に語る」という言葉で自分の立場を明確にした。 聖徳太子は動じることなく、こう返した。 「東の天王は西の天皇に語りかける “と。 結局、聖徳太子は「万国平等」の信念を崩すことなく、中国との関係を育んでいくことになる。 聖徳太子の使者には日本の僧侶や留学生が同行し、中国の宗教や科学について長期にわたって学んだ。 彼らは帰国後、聖徳太子の改革を熱烈に支持した。 また、中国や朝鮮の人々が日本に移住し、芸術や技術を伝えることも奨励した。 この頃、中国では仏教思想がルネッサンス期を迎えていたため、新しい宗派が次々と日本に入り、自由に普及することが許された。 604年、聖徳太子は「十七条憲法」と呼ばれる憲法を制定し、一代で日本の生活と文化を復興させた。 この憲法は、法律というよりも、健全な政治を行うための道徳的基礎と政治的基盤を確立するための論説であり、国民生活の主体性を示すものと見なされるようになった。 聖徳太子は、仏陀が全人類の救済者であるということは、一人ひとりが仏陀と一体になれるということであり、一人ひとりが至高の存在であることを意味する。 聖徳太子は、仏陀が全人類を救済する唯一の存在であることは、一人ひとりの意識が仏陀と一体となることができるため、一人ひとりが最高の価値を持つことを意味し、その類似として、太子の特別な地位は、すべての人々の平等を意味し、それは、人々の平等によって単一の君主が必要であることを示唆すると主張した。 「和を以て貴しと為し、不和を以て貴しと為す」と、彼は『拳法』の冒頭で書いている。 しかし、すべての人が一族やそれに準ずるものに分かれている以上、党派的な考え方はすべての人の視野を狭めることになる。

三宝(仏・法・僧)に対する敬愛は、すべての人々の究極の道であり、従ってそれらは信仰の最高の対象であるべきである。 救いようのない人間はほとんどいないのだから、指導によって個人を真理に導くことは可能であるはずだ。 聖徳太子は、三宝が信仰と志の最高峰であるならば、国民生活のあらゆる場面に適用できるはずだ、と考えたのである。 このような考え方は保守的ともいえるが、聖徳太子はこれを革命的に応用し、家柄ではなく実力による中央集権的な政治を提唱したのである。 この急進的な展開は完全には実現できなかったが、645年の大化の改新を成功させ、死後四半世紀を経て、その目的は達成された。 寺院は信仰の場であるとともに、教育や救済の場でもあったため、聖徳太子は都市や農村の文化を発展させる場として、寺院を高く評価した。 聖徳太子は、自ら瞑想した法隆寺をはじめ、46の寺院を建立し、また、その建立を奨励した。 現在の法隆寺は、670年の大火の直後に再建されたもので、現存する日本最古の木造建築物である。 境内には夢殿があり、観音像が安置されている。 聖徳太子はここで瞑想し、仏陀と交信したと伝えられている。

聖徳太子はまた、ヒンズー教の伝統ではロカパラとして知られる四天王、すなわち四つの宇宙の方角の守護者を祀る荒袴寺または四天王寺に関係している。 この寺がもともと四天王寺であったかどうかは疑問視されていたが、考古学的な調査により、聖徳太子の時代に創建されたことが証明された。 当時、最も偉大な寺院は、蘇我氏の勝利と聖徳太子の誕生を記念して建てられた飛鳥寺(方広寺)であったろう。 1956年と1957年に行われた発掘調査では、塔の床下から玉器や刀剣、仏具などが丁寧に納められているのが発見された。 方広寺は蘇我氏の本山であり、後年は元興寺と呼ばれた。 716年、宮廷が奈良に移ると、その伝統を受け継ぐために新たな元興寺が建てられた。 聖徳太子が寺院を建立する一方、推古天皇の皇后は病院や男女の修道院を寄付した。 新しい仏教の宗派が次々と日本にもたらされるのを歓迎したが、彼は自分が育った中国に栄えた三論宗の思想に固執した。 この思想は、ナーガールジュナの三論から着想を得ており、その理想主義が聖徳太子の仕事に影響を与えた。 聖徳太子は仏教思想の講義を行い、自らの政治や社会のあり方が仏教思想とどのように関わっているかを示した。 また、3つの経典を選び、その解説を記した。 これは三論でもなければ、どの宗派の三部作でもなく、自分の思想や意思を最もよく表していると思われるものを自ら選んだのである。

聖徳太子は、サンスクリット語で『サッダルマ・プンダリカ経』、日本語では『法華経』と呼ばれる法華経のほかに、『ヴィマラキルティ・ニルデシャ経』、『遊馬行』と呼ばれる獅子吼を選び、『勝鬘行』と呼んだ。 法華経では、歴史の中の仏陀は、法(永遠の真理)の時間的な表現であると説いている。 ダルマのように、仏陀はすべての生き物を無数の形をとる「一つの道」に引き入れるために絶え間なく努力した。 この経典は、悟りへの道を、どこでも均質でありながら、すべての生き物をその必要性に応じて養う水からなる天の雨にたとえている。 このように、歴史上の仏陀は、従うべきパラダイムであり、これは、無私の奉仕の中で離脱の道を求める人々によって行われる。 仏陀の本性は宇宙の支配者であるから、その働きは無数の方法で、特に仏陀が世に送り出す菩薩たちを通して、いつでも、あらゆる文化圏で続いているのである。 聖徳太子にとって、支配者は菩薩の働きに倣うよう努力しなければならない。

『維摩経』は、毘沙門天の徳の高い信徒であり、菩薩の生活を体現するヴィマラキルティを中心に書かれている。

その母は知恵、その父は機転、その近親者はすべての生き物、その住処は空虚である。 その妻は喜び、その娘は愛、その息子は真理である。

聖徳太子はその解説で、自ら到達しようと努力した理想を示し、遊馬の完成をすべての人間の精神的努力と結びつけました。 その形而上学的存在において、彼の人物は如来、究極の現実と同一であり、その現れにおいて、彼の人生はすべての存在と同一であった。 . . . 彼の精神生活は、意図や意志の境界を永遠に超越しており、彼の心は国家や社会の問題に影響されることはなかった。 . . . 聖徳太子は、僧侶や神官を敬い、彼らのために施設を建てた。仏法の再生力の真のテストは、庶民の生活を変え、日常生活の必要な仕事にまったく新しい意味を与える力であると言える。

『勝鬘経』のヒロインであるシュリマラ女王または勝鬘は、女性としての模範を示すものである。 高貴な女王でありながら、母を敬い、夫に献身的である。 釈迦の前で慈悲と自己犠牲を誓い、自分の財産を貧しい人々に捧げ、必要であれば自分の命を犠牲にすることも含め、あらゆる手段で困っている人々を助けようとする。 勝鬘経(しょうまんぎょう)では、人に徳のある生活を送るよう説得することは、適切な諭しと模範によってのみ可能であり、悪や不義を退治することは、時に抑圧が必要であると区別する説法がなされた。 6306>

622年に聖徳太子が亡くなると、蘇我氏は個人的な野望を追求し、朝廷の政治を犠牲にする傾向が強くなりました。 643年には、聖徳太子の嫡男が太子の政策を支持したために殺された。 643年には聖徳太子の嫡男を皇太子の政策に賛同して殺害した。この無慈悲な行為は朝廷内の他の人々を遠ざけ、645年に蘇我氏一族は処刑された。 同年、孝徳天皇が即位すると、私有地の廃止、土地の公平な配分、国民皆税など、聖徳太子の改革は確固たるものになった。 また、一連の勅令により、仏教施設は蘇我氏の専管から外され、政府の直轄となった。 この政策により、政府は僧尼を管理することになったが、孝徳天皇は仏教徒であったため、宗教的な問題に干渉しようとはしなかった。 しかし、孝徳天皇は仏教徒であり、宗教的な干渉はしなかった。むしろ、仏教教育を監督するために、聖徳太子の要請で中国に留学していた10人の優れた仏教徒からなる理事会を設置した。

聖徳太子の後継者たちが、彼が中国に派遣した留学生の助言に頼って、彼が始めた多くの改革を成功させたことは、彼の行政、道徳、精神の高さを証明するものである。 聖徳太子は「日本の父」と言っても過言ではない。 死の床で『ダンマパダ』(14.5)の一節を引用し、釈迦の教えと自らの仕事を集約した

あらゆる悪を避け、善を修め、心を清める-これが釈迦の教えだ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。